概要
清虚熱(せいきょねつ)とは、陰虚・血虚などの虚損により生じた内熱(虚熱・骨蒸潮熱)を清する治法である。 「虚熱」とは、陰液が不足して陽気が相対的に亢進し、内に熱を生じる状態を指す。 実熱(邪熱が盛んで発熱する)とは異なり、虚熱は慢性経過で、午後や夜間に発熱する潮熱・盗汗・五心煩熱(手足心と胸の熱)などが特徴である。 清虚熱法は、滋陰薬・退熱薬を併用し、陰液を養いながら内熱を冷ますことを目的とする。
主に陰虚火旺・血虚生熱・労熱骨蒸などの虚熱証に応用され、 慢性疾患・長期病後・結核・貧血・更年期障害などに伴う内熱症状に用いられる。
主な適応症状
- 午後または夜間の発熱・潮熱
- 五心煩熱(手足心・胸のほてり)
- 盗汗・自汗
- 頬部紅潮・口乾・咽乾
- 体のだるさ・寝汗・微熱
- 舌紅・苔少または無苔・脈細数
これらは、陰液や血の不足によって虚火が内生し、陰陽の均衡が崩れた結果である。
主な病機
- 陰虚火旺:陰液不足により陽が抑えられず、虚熱が内生。
- 血虚生熱:血少なく、内熱が生じて潮熱・煩熱を呈する。
- 労損内熱:長期の病や過労により精血を損傷し、虚火が上炎。
- 骨蒸潮熱:陰虚により骨髄の熱が蒸し、午後・夜間に発熱。
清虚熱法は、養陰退熱・滋陰瀉火・清熱除煩を主眼とし、虚実を誤らずに用いることが重要である。
主な配合法
- 清虚熱+滋陰:陰虚火旺の潮熱・盗汗(例:青蒿鱉甲湯、知柏地黄丸)。
- 清虚熱+養血:血虚発熱・皮膚乾燥・倦怠(例:当帰補血湯)。
- 清虚熱+退骨蒸:骨蒸潮熱・盗汗・手足心熱(例:清骨散)。
- 清虚熱+補腎:腎陰虚・虚火上炎(例:六味地黄丸加知柏二味)。
- 清虚熱+養心安神:虚煩・不眠・焦燥感(例:天王補心丹)。
代表的な方剤
- 青蒿鱉甲湯(せいこうべつこうとう):退虚熱・除蒸熱。陰虚潮熱・盗汗に用いる。
- 清骨散(せいこつさん):退骨蒸・清虚熱。陰虚火旺・潮熱・五心煩熱。
- 知柏地黄丸(ちばくじおうがん):滋陰降火。腎陰虚の潮熱・盗汗・口渇。
- 当帰補血湯(とうきほけつとう):補気養血・清虚熱。血虚労熱・倦怠無力。
- 天王補心丹(てんのうほしんたん):滋陰養心・清虚熱。心腎不交・不眠・煩躁。
臨床でのポイント
- 清虚熱は、慢性病後・陰液不足・虚損性発熱が目標となる。
- 「午後発熱・盗汗・五心煩熱・舌紅少苔・脈細数」は典型的所見。
- 実熱との鑑別が重要(虚熱は微熱で、倦怠・口乾を伴う)。
- 清熱と滋陰を併用して、虚を助けながら熱を冷ますことが基本。
- 過度に寒涼薬を用いると陰陽の均衡を損なうため注意。
まとめ
清虚熱は、陰虚や血虚により内生した虚熱を退ける治法であり、 主として潮熱・盗汗・五心煩熱・骨蒸などの慢性虚熱症状に応用される。 代表方剤は青蒿鱉甲湯・清骨散・知柏地黄丸・当帰補血湯などであり、 清熱と滋陰を兼ねることで、体の内側から熱を鎮める。 虚実の誤用を避け、滋陰退熱のバランスを重視することが臨床の要点である。
0 件のコメント:
コメントを投稿