久病(きゅうびょう) とは、病が長期間にわたって治らず、慢性化した状態を指します。
東洋医学では「久病入絡(きゅうびょうにゅうらく)」「久病必虚(きゅうびょうひつきょ)」といわれ、長引く病は経絡に邪が留まり、正気が損耗して虚実が入り混じる複雑な病態を形成すると考えます。
単なる慢性病というだけでなく、長い経過の中で臓腑・気血・陰陽のバランスが変化し、初期とは異なる症状や証に変わるのが特徴です。
原因
- 病邪の残留: 外感や内傷の邪が除かれず、経絡や臓腑にとどまる。
- 正気の衰弱: 長期の病によって気血・陰陽が損耗する。
- 誤治や不養生: 不適切な治療・生活習慣の乱れが慢性化を助長する。
- 情志・思慮の偏り: ストレス・抑うつ・心労などが脾肝腎を損傷し、回復を妨げる。
- 老化・体質虚弱: 加齢により精気が減り、回復力が低下する。
主な症状
- 倦怠感・疲れやすい・息切れ
- 顔色が淡白または萎黄、声に力がない
- 食欲不振・下痢・むくみ・冷え
- 不眠・めまい・耳鳴り・健忘
- 痛みやしびれが慢性的に持続する
- 寒熱・虚実・表裏などが混在する複雑な症状
舌・脈の所見
- 舌: 淡白または紅、苔は薄白または少、時に瘀斑あり
- 脈: 細弱または濇、虚実錯雑することもある
代表的な方剤
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 久病による気虚・倦怠・下垂感を補う。
- 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう): 久病による気血両虚・免疫低下に適する。
- 八珍湯(はっちんとう): 気血両虚で疲労・めまい・顔色不良を呈する場合に。
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう): 久病・虚弱体質・高齢者の衰弱回復に用いる。
- 六味地黄丸(ろくみじおうがん): 久病による腎陰虚・老化症状に適する。
養生の考え方
- 無理をせず、体力・気力を温存する
- 規則正しい生活と十分な睡眠を心がける
- 消化に良い食事で脾胃の負担を減らす
- 精神の安定を保ち、焦らず養生を続ける
- 軽い運動や呼吸法で気血の流れを促す
まとめ
久病とは、長引く病により正気が損耗し、邪が残留して虚実が錯雑する慢性の病態です。
治療・養生の基本は「扶正培本」「調和陰陽」であり、正気を補いながら邪を除き、根本から体のバランスを回復することが要点です。
0 件のコメント:
コメントを投稿