📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 温清飲(うんせいいん) |
| 出典 | 『万病回春』 |
| 分類 | 調血清熱剤(ちょうけつせいねつざい) |
| 保険適用エキス製剤 | 温清飲(ツムラ57、クラシエ57など) |
| 構成生薬 | 黄連・黄芩・黄柏・山梔子・当帰・川芎・芍薬・地黄 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 清熱涼血、養血調経(熱を冷まし、血を養い、経を調える) |
| 主治 | のぼせ、赤ら顔、肌荒れ、月経不順、月経過多、不眠、いらいらなど |
| 病機 | 血虚により熱が内にこもり、虚熱と実熱が併発する「血虚発熱」・「血熱妄行」の状態。 |
| 現代的適応 | 更年期障害、月経異常、皮膚炎(にきび・湿疹・アトピー)、不眠、神経症、のぼせ・ほてりなど |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 使用目標(証) | 皮膚が赤く、のぼせ・ほてりがあり、いらいら・不眠を伴う。体は虚しているが熱感が強い。 |
| 体質傾向 | 中間証〜やや虚証。血虚と熱証が並存するタイプ。 |
| 舌診 | 舌質紅、苔薄黄または少苔。 |
| 脈診 | 細数または弦数。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬名 | 主要作用 |
|---|---|
| 黄連(おうれん) | 清熱燥湿、瀉火解毒。心火・胃火を鎮める。 |
| 黄芩(おうごん) | 清熱燥湿、涼血安胎。上焦の熱を冷ます。 |
| 黄柏(おうばく) | 清熱燥湿、瀉火除蒸。下焦の熱を鎮める。 |
| 山梔子(さんしし) | 清熱瀉火、除煩利湿。鬱熱を解消する。 |
| 当帰(とうき) | 補血活血。血を養い巡らせる。 |
| 川芎(せんきゅう) | 活血行気。瘀血を除き血行を促進。 |
| 芍薬(しゃくやく) | 養血柔肝、止痛。血虚・緊張を和らげる。 |
| 地黄(じおう) | 清熱涼血、養陰生津。血熱・虚熱を鎮める。 |
🩺 現代医学的な理解
- 自律神経のバランス調整作用(特に交感神経亢進の抑制)
- 女性ホルモンの調整作用(エストロゲン様作用)
- 抗炎症・抗アレルギー作用(皮膚炎・湿疹・にきびなどに有効)
- 鎮静作用・抗ストレス作用(不眠・いらいらを軽減)
⚠️ 使用上の注意
- 体力の低下が著しい場合は不向き。
- 冷え症・寒証には適さない(温経湯などを考慮)。
- 清熱薬を多く含むため、長期服用では胃腸障害に注意。
💬 臨床応用例
- 更年期障害によるのぼせ・いらいら・不眠
- 月経過多・月経不順・PMS
- 皮膚の赤み・湿疹・にきび・酒さ
- 心煩・口渇・手足のほてりなどの虚熱症状
🌱 類方鑑別
| 比較方剤 | 相違点 |
|---|---|
| 加味逍遙散 | ストレスや情緒不安が中心で、熱は軽度。温清飲は明確な血熱・のぼせを伴う。 |
| 桂枝茯苓丸 | 瘀血が主で、冷えのぼせがある実証傾向。温清飲は血虚・熱証中心。 |
| 温経湯 | 虚寒が主体で、冷え・血虚・瘀血が混在。温清飲は虚熱・血熱を中心とする。 |
📖 メモ
- 「温」と「清」の両性質をもつ名前の通り、虚熱・血熱の両方に対応する方剤。
- 「四物湯(養血)」+「黄連解毒湯(清熱)」=温清飲 という構成。
- 婦人科・皮膚科・心療内科領域など、幅広い応用をもつ名方。
0 件のコメント:
コメントを投稿