潤腸湯(じゅんちょうとう)

📘 基本情報

項目内容
方剤名潤腸湯(じゅんちょうとう)
出典《万病回春》
分類潤下剤(潤燥通便剤)
構成生薬 当帰(とうき)・地黄(じおう)・麻子仁(ましにん)・桃仁(とうにん)・
枳実(きじつ)・厚朴(こうぼく)
方名の由来 「潤して腸を通す」意。
乾燥により固くなった便を潤して排出させる方剤。


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能潤腸通便補血養陰行気下気
主治 血虚・津液不足による便秘。
便が乾燥して硬く、排便困難・排出痛を伴うもの。
高齢者・虚弱者・産後・慢性疾患後の便秘など。
病機 血虚・津液の不足により腸が潤わず、
腸燥便秘を生じる。
気滞や瘀血も関与するため、行気・活血薬を併用して通便を助ける。


💊 構成生薬と作用

生薬主な作用
当帰補血・活血。血を補い、腸を潤す。
地黄養血滋陰。体液を増やし、腸を潤滑にする。
麻子仁潤腸通便。油分で腸を滑らかにし、便通を促す。
桃仁活血潤腸。瘀血を除き、排便を促す。
枳実行気消積。腸の蠕動を促進して通便を助ける。
厚朴行気除満。腸内のガスや膨満感を改善する。


🌡 臨床的特徴

観点内容
症状の特徴 便が乾燥して硬く、排便困難。排便してもすっきりしない。
皮膚乾燥、唇の乾き、のぼせ、舌乾などを伴う。
高齢者・虚弱者・病後・産後に多い。
体質傾向 陰血不足・津液不足。虚証傾向で乾燥体質。
脈証・舌象 脈:細・弱。
舌:淡紅~紅、苔少または無苔、乾燥傾向。


🩺 現代医学的応用

  • 高齢者・慢性便秘。
  • 痔疾患・裂肛などで硬便を避けたい場合。
  • 産後・術後・病後の便秘。
  • 潰瘍性大腸炎・過敏性腸症候群(便秘型)。
  • 乾燥肌や脱水を伴う便秘。


⚖️ 類方・比較

方剤特徴・鑑別点
麻子仁丸腸燥便秘の基本方。より穏やかで、胃腸の実証にも用いる。
調胃承気湯実熱便秘。腹満・口渇・便が非常に硬い場合に適す。
大黄甘草湯熱実便秘に用いる。便秘が重く、排便後に爽快感が得られる。
当帰飲子血虚乾燥に皮膚症状を伴う場合に併用される。


⚠️ 使用上の注意

  • 冷え性や虚弱で下痢しやすい人には注意。
  • 急性腹痛や腸閉塞疑い時には使用しない。
  • 十分な水分摂取を心がけると効果が高まる。


📖 メモ(臨床要点)

  • 「血虚・陰虚による乾燥便秘」の基本方。
  • 虚弱・高齢者・産後・慢性病後などで、腸が潤いを失った便秘に最適。
  • 潤腸・補血・活血・行気を兼ね備えたバランスの良い方剤。
  • 麻子仁丸より虚証・乾燥体質向け。

0 件のコメント:

コメントを投稿