肝気鬱結化火(かんきうっけつかか) とは、肝気の鬱結(気滞)が長く続き、その気鬱が内にこもって熱化し、「火」となって上炎する病態を指します。
本来、肝は疏泄(気の流れを調える)をつかさどりますが、情志の抑うつやストレスなどでその機能が妨げられると気機が滞り、次第に熱を生じて「肝火上炎」へと転化します。
感情面では怒りっぽくなり、身体的には目赤・口苦・頭痛・胸脇の張痛などが現れます。
原因
- 情志の失調: 怒り・抑うつ・ストレスなどにより肝気が滞り、気鬱が長引いて火に変化する。
- 飲食の不摂生: 脂っこい食事やアルコールの摂取が肝熱を助長する。
- 外感熱邪: 熱邪が内に侵入し、肝気鬱滞と結合して化火を促す。
- 体質的要因: 肝陽偏亢または気滞体質の人に多い。
主な症状
- 胸脇・乳房の張痛・脹満感
- 口苦・口乾・目赤・顔面紅潮
- 頭痛・めまい・耳鳴り
- 怒りっぽい・いらいら・不眠・夢多い
- 咽喉の異物感(梅核気)
- 便秘・尿黄
- 女性では月経不順・経血量の増加・経前症候群(PMS)
舌・脈の所見
- 舌: 舌質紅、苔は黄または薄黄
- 脈: 弦数または弦滑
病理機転
代表的な方剤
- 丹梔逍遙散(たんししょうようさん): 肝鬱化火による胸脇の張痛・月経不順・煩躁・口苦に。
- 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう): 肝胆の火熱上炎による口苦・目赤・耳鳴り・尿黄などに。
- 加味逍遙散(かみしょうようさん): 情志不安定・いらいら・更年期障害など肝鬱化火を伴う女性症状に。
養生の考え方
- ストレスや怒りを避け、心を静めて過ごす
- 辛い・脂っこい食事やアルコールを控える
- 十分な睡眠をとり、気血の巡りを整える
- 気分転換や運動で気の流れを促す
- 清肝・瀉火作用のある食材(菊花・緑豆・ゴーヤ・苦瓜・セロリなど)をとる
まとめ
肝気鬱結化火とは、精神的ストレスなどにより肝気の流れが滞り、鬱して内にこもった気が熱化して火を生じる病態です。
症状は「肝鬱」と「肝火上炎」の特徴を併せ持ち、治療の基本は「疏肝瀉火」「清熱解鬱」であり、情志の調整と肝の疏泄機能の回復が重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿