概要
益気救陰(えっき きゅういん)は、久病や大病後、気虚が極まって陰液を消耗し、陰の危機的不足を伴う病態において、気を補いながら陰を救う治法である。特に高熱・久瀉・大量出血・大汗・大吐などにより、気も陰も同時に損傷している場合に用いられる。
主な適応症状
- 高熱・大汗後の虚脱感
- 口渇・咽乾・唇舌乾燥
- 心悸・不安・不眠
- 倦怠・息切れ・声低弱
- 皮膚の乾燥・盗汗
- 舌紅少津、脈虚細または虚数
主な病機
- 久病・大病後 → 気虚+陰虚 → 気陰両虚
- 大汗・大吐・大瀉 → 気随津脱 → 気陰耗損
- 高熱 → 気液両傷 → 津枯陰傷
主な配合法
- 益気救陰+養陰清熱:高熱後の虚煩・口渇が強い場合
- 益気救陰+滋陰安神:不眠・心悸・不安が顕著な場合
- 益気救陰+益気固脱:大汗・大出血後の虚脱状態に用いる
- 益気救陰+養陰生津:口渇・咽乾・舌紅少津が目立つ場合
代表的な方剤
- 生脈散:益気養陰・斂陰止汗。久病虚労や大汗後の虚脱に。
- 人参麦門冬湯:久咳・虚熱による咽乾・倦怠・気陰両虚に。
- 竹葉石膏湯:熱病後の気陰両傷に。清熱・益気・養陰を兼ねる。
臨床でのポイント
- 益気薬(人参・黄耆など)で気を補い、滋陰薬(麦門冬・五味子・沙参など)で陰を救う。
- 「気虚が陰を生じられず、陰虚が気を摂養できない」悪循環を改善する。
- 発熱・大汗・大失血などの「気陰両傷」後に幅広く応用される。
- 虚熱が強い場合は清熱薬を、固摂不全が著しい場合は固脱薬を配合する。
まとめ
益気救陰は、気虚と陰虚が同時に存在し、生命活動の根本が危機的に損なわれた病態に用いられる治法である。生脈散や人参麦門冬湯が代表的で、益気と養陰を兼ねることで、久病や大病後の虚脱を回復させる。
0 件のコメント:
コメントを投稿