概要
滋陰安神(じいん あんしん)は、陰虚により心神が失養し、不眠・多夢・心煩・焦燥感などの症状が現れる場合に、滋陰して虚火を鎮め、さらに心神を安定させる治法である。特に心腎陰虚・肝腎陰虚などを基盤とし、虚煩不眠や精神不安を伴う場合に応用される。
主な適応症状
- 不眠、多夢、眠りが浅い
- 心煩、焦燥感、落ち着かない
- 健忘、注意力散漫
- 盗汗、五心煩熱
- 頭暈、耳鳴、腰膝のだるさ
- 舌紅少苔、脈細数
主な病機
主な配合法
- 滋陰安神+清熱養陰:虚煩や盗汗が強い場合
- 滋陰安神+養血安神:血虚を伴い、健忘や多夢が強い場合
- 滋陰安神+益気安神:心脾両虚で倦怠・気虚を伴う場合
- 滋陰安神+熄風止痙:陰虚動風を兼ね、手足の震えや痙攣がある場合
代表的な方剤
- 天王補心丹:心腎陰虚により不眠・健忘・心煩・盗汗を伴う場合の代表方。
- 酸棗仁湯(加味):心肝陰虚により不眠・多夢を伴う場合。
- 交泰丸:心腎不交による不眠・心悸・焦燥に用いる。
臨床でのポイント
- 滋陰薬(生地黄・麦門冬・亀板・阿膠など)で陰を補い、安神薬(酸棗仁・柏子仁・遠志など)で心神を安定させる。
- 「陰虚による心神不安」に焦点を当て、心腎不交や虚火上炎を整えることが重要。
- 不眠・多夢・心煩に加え、盗汗や五心煩熱などの陰虚所見を伴う場合に適する。
- 長期的な心身の疲労や慢性疾患の回復期に応用されやすい。
まとめ
滋陰安神は、心腎陰虚・肝腎陰虚 により心神が失養し、不眠・心煩・多夢などが現れる病態に有効な治法である。天王補心丹や酸棗仁湯が代表方であり、滋陰と安神を兼ねることで、虚火を鎮め心神を安定させる。
0 件のコメント:
コメントを投稿