概要
益気固摂(えっき こせつ)は、気虚により臓腑や経脈の固摂作用が失調し、汗・尿・精・血などの不正常な漏出が生じる場合に、気を補ってその固摂作用を回復させる治法である。主に脾気・肺気・腎気の不足によって、汗の自汗・盗汗、遺尿、滑精、崩漏などが現れる場合に応用される。
主な適応症状
- 自汗・盗汗が止まらない
- 尿失禁・遺尿・頻尿
- 滑精・遺精
- 崩漏・月経過多
- 慢性の下痢、久瀉
- 舌質淡、脈虚弱
主な病機
- 脾気虚 → 統血失調 → 崩漏・下血
- 肺気虚 → 腠理不固 → 自汗・盗汗
- 腎気虚 → 膀胱失約・精関不固 → 遺尿・滑精
- 久病虚弱 → 気虚固摂力低下 → 津液・精血の漏出
主な配合法
- 益気固摂+益気止汗:自汗・盗汗が顕著な場合
- 益気固摂+補腎益精:滑精・遺精が主症状の場合
- 益気固摂+益気攝血:崩漏・月経過多に用いる場合
- 益気固摂+健脾和中:慢性下痢・久瀉を伴う場合
代表的な方剤
- 牡蛎散:自汗・盗汗の基本方。収斂固摂の要方。
- 縮泉丸:遺尿・頻尿に用いる代表方。
- 金鎖固精丸:滑精・遺精に応用される。
- 固本止崩湯:脾気虚による崩漏を治す。
臨床でのポイント
- 益気薬(人参・黄耆・白朮など)で正気を補い、固摂薬(牡蛎・竜骨・浮小麦・桑螵蛸など)で漏出を防ぐ。
- 「虚による漏れ」を基本病機とするため、補気を根本とする。
- 腎気不足が著しい場合には山茱萸・益智仁などの固精薬を配合する。
- 久病・慢性病に伴う体虚による諸種の不正常な漏出に広く応用される。
まとめ
益気固摂は、気虚による固摂失調により、汗・尿・精・血などの漏出が起こる病態に対する重要な治法である。牡蛎散・縮泉丸・金鎖固精丸などの方剤が代表的であり、補気と固摂を兼ねることで、慢性虚弱による固摂不全を改善する。
0 件のコメント:
コメントを投稿