概要
益気攝血(えっき せっけつ)は、気虚による統攝作用の失調を改善し、血液の逸脱(漏出や過多月経・崩漏など)を防ぐための治法である。
「益気」によって脾気・肺気を補い、「攝血」によって血を本来の経脈内に収め、出血や遺精・尿漏などを防ぐことを目的とする。
主な適応症状
- 慢性・反復性の出血症状
- 月経過多・崩漏・便血・皮下出血
- 出血に伴う気虚症状
- 倦怠、気短、面色蒼白、食欲不振、下陥感
- 気虚による固摂不固の症候
- 遺尿、滑精、帯下、慢性下痢
- 舌質淡、苔薄白、脈弱
主な病機
- 脾虚不統血:脾気虚により血を脈中に統攝できず、血が外へ漏れる。
- 肺脾気虚:肺気が虚して固摂作用を失い、さらに脾気虚で統攝力が低下する。
- 腎気不足による固摂不固:腎気も虚して精や尿を固められず、血の攝納にも及ぶ場合がある。
主な配合法
- 益気攝血+健脾益気:脾虚不統血が主。
- 益気攝血+補腎固摂:腎虚を兼ねる場合(滑精・遺尿を伴う)。
- 益気攝血+養血安神:心脾両虚を兼ねて不眠・健忘がある場合。
- 益気攝血+涼血止血:虚中に熱を帯びて血熱傾向がある場合。
代表的な方剤
- 帰脾湯(脾気虚による統血不固・出血や心脾両虚に広く応用)
- 黄土湯(脾陽虚による便血・下血)
- 補中益気湯(脾虚気陥による慢性出血や帯下、下陥感を伴う場合)
臨床でのポイント
- 出血そのものを直接止めるよりも、気を補い固摂力を回復させることが中心。
- 出血は淡色で持続的・断続的に少量ずつ続くことが多い。
- 出血以外に、遺精・遺尿・帯下など「固摂不固」の諸症を伴いやすい。
- 「益気止血」と重なる部分があるが、攝血は「固摂」作用を強調する点でより広い範囲(精・尿・帯下など)に応用される。
まとめ
益気攝血は、気虚による統攝・固摂作用の失調に対して用いられ、慢性出血や固摂不固の症候に効果を発揮する治法である。
帰脾湯や補中益気湯が代表方剤であり、脾虚を中心に腎虚・心脾両虚などを兼ねる場合は随証加減される。
0 件のコメント:
コメントを投稿