概要
益気養血(えっき ようけつ)は、気血両虚によって倦怠・顔色萎黄・心悸・不眠・眩暈などの症状が現れる場合に、気を補い血を養う治法である。気虚は血を生じる源を損ない、血虚は気を養う資を失うため、両者が互いに影響して悪循環となる。益気養血はこの悪循環を断ち切る基本治法として広く用いられる。
主な適応症状
- 倦怠感、四肢無力
- 顔色萎黄、爪色淡白
- 動悸、不眠、多夢
- 眩暈、視力減退
- 月経量少、周期遅延、経色淡薄
- 舌淡、苔薄白、脈細弱
主な病機
- 脾虚 → 気血生化不足 → 気血両虚
- 久病虚労 → 気虚血少 → 心神失養
- 失血・産後 → 気随血脱 → 気血両損
主な配合法
- 益気養血+補血安神:不眠・健忘・心悸が著しい場合
- 益気養血+健脾和胃:食欲不振・便溏を伴う場合
- 益気養血+養陰清熱:虚労熱・盗汗を兼ねる場合
- 益気養血+益気攝血:出血や月経過多がある場合
代表的な方剤
- 帰脾湯:心脾両虚による不眠・心悸・健忘に。益気養血安神の代表方。
- 八珍湯:四君子湯+四物湯で気血双補の基本方剤。
- 十全大補湯:八珍湯に黄耆・肉桂を加え、気血両虚兼陽虚に。
- 炙甘草湯:気血両虚により心悸・不整脈を呈する場合。
臨床でのポイント
- 益気薬(人参・黄耆・白朮など)と補血薬(当帰・芍薬・熟地黄など)を配合するのが基本。
- 「気は血の帥、血は気の母」の理を踏まえ、両者を兼ね補うことが大切。
- 慢性病・消耗性疾患・産後・失血後など、気血両虚が基盤となる症状に応用される。
- 陽虚を兼ねる場合は附子・肉桂などを加え、陰虚を兼ねる場合は麦門冬・地黄などを配合する。
まとめ
益気養血は、気虚と血虚が同時に存在する病態に適する治法である。八珍湯・帰脾湯などの方剤が代表的であり、気と血を兼ねて補うことで、心身の疲労や消耗を改善する。
0 件のコメント:
コメントを投稿