概要
益気養陰(えっき よういん)は、気虚と陰虚が同時に存在する病態に対して、気を補って臓腑の働きを強めると同時に、陰液を滋養して虚熱や乾燥症状を和らげる治法である。
慢性消耗性疾患や大病後の虚労、糖尿病や結核などの虚熱・陰虚・気虚を兼ねる病態に応用される。
主な適応症状
- 倦怠無力、息切れ、少気懶言
- 口渇、咽乾、盗汗、五心煩熱
- 皮膚や粘膜の乾燥
- 不眠、多夢、心悸
- 食欲不振、痩削
- 舌質紅少苔、脈細数
主な病機
- 久病・労倦 → 気虚 → 気化機能低下
- 陰虚 → 津液不足 → 内熱・燥証
- 気虚+陰虚 → 相互に助長 → 虚熱・消耗
主な配合法
- 益気養陰+清熱養陰:虚熱・潮熱が著しい場合
- 益気養陰+安神:不眠や心悸が強い場合
- 益気養陰+潤燥:皮膚・便秘などの乾燥症状が目立つ場合
- 益気養陰+活血化瘀:久病による血瘀を兼ねる場合
代表的な方剤
- 生脈散(人参・麦門冬・五味子):益気養陰の代表方。虚労・自汗・盗汗に用いる。
- 炙甘草湯:心気・心陰不足による動悸・不整脈。
- 沙参麦門冬湯:肺胃陰虚に気虚を兼ねる咽乾・咳嗽。
- 益胃湯合補中益気湯:久病虚労・体力消耗の補益に。
臨床でのポイント
- 気と陰を同時に補うため、人参・黄耆などの補気薬と、麦門冬・沙参・生地黄などの滋陰薬を併用する。
- 慢性病や術後、放射線・化学療法後の体力低下に広く用いられる。
- 陰虚火旺による虚熱を伴う場合は、知母・黄柏・地骨皮などを加減する。
- 特に「肺胃陰虚・気陰両虚」の咽乾・咳嗽・口渇に有効。
まとめ
益気養陰は、気虚による無力感や機能低下と、陰虚による乾燥・虚熱を同時に改善する治法である。
生脈散を中心に、補気薬と滋陰薬を組み合わせることで慢性消耗性疾患の虚労症状に幅広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿