舒筋活絡とは

概要

舒筋活絡(じょきんかつらく)とは、筋脈の拘急・疼痛・麻痺などを改善するために、筋を舒(の)ばし、絡脈の気血の流れを活発にする治法である。 「舒筋」とは筋の収縮や攣急を緩めること、「活絡」とは絡脈に滞った気血を通すことであり、 この法は主に風寒湿痺・気血瘀滞・経絡阻滞などにより筋脈が不利になった場合に応用される。

舒筋活絡法は、経絡を疏通し、気血を運行させ、筋骨を柔軟にすることを目的とする。 そのため、関節痛・筋肉痛・四肢麻痺・拘攣・しびれ・半身不随など、痺証・中風後遺症・慢性疼痛性疾患に広く用いられる。



主な適応症状

  • 四肢のしびれ・麻痺・運動障害
  • 関節の痛み・屈伸困難
  • 筋肉のこわばり・拘急・攣縮
  • 慢性の疼痛(腰痛・肩背痛・膝痛など)
  • 中風後の半身不随・言語不利
  • 舌淡・苔白・脈弦または濇

これらは、気血の運行が阻滞して筋脈が十分に栄養されず、経絡が通じないために起こる。 治療では、気血を活性化し、風寒湿や瘀血を除去して経脈を通すことが要点となる。



主な病機

  • 風寒湿痺 → 経絡閉阻 → 肢体疼痛・拘急。
  • 気血瘀滞 → 絡脈不通 → 麻痺・痛み。
  • 気虚血少 → 筋失濡養 → 軟弱・痿軟。
  • 中風痰瘀 → 経絡閉塞 → 半身不遂・言語障害。

したがって、舒筋活絡法は風湿を祛し、瘀血を散じ、気血を通じて筋骨を柔らかにすることを目的とする。 また、体質や病態に応じて、祛風湿・活血化瘀・補気養血・温経通絡などを組み合わせる。



主な配合法

  • 舒筋活絡+祛風除湿風寒湿痺による関節痛(例:独活寄生湯)。
  • 舒筋活絡+活血化瘀血瘀阻絡による疼痛・麻痺(例:身痛逐瘀湯)。
  • 舒筋活絡+補気養血中風後遺症・慢性痿証(例:補陽還五湯)。
  • 舒筋活絡+温経散寒寒痺・冷感を伴う拘急痛(例:桂枝芍薬知母湯)。
  • 舒筋活絡+通絡開竅:痰瘀閉阻による半身不随(例:通絡丹・化痰開竅薬配合)。


代表的な方剤

  • 独活寄生湯(どっかつきせいとう):祛風除湿・補肝腎・益気血。慢性関節痛や下肢の痺れに。
  • 身痛逐瘀湯(しんつうちくおとう):活血化瘀・通絡止痛。血瘀による全身の疼痛に。
  • 補陽還五湯(ほようかんごとう):益気活血・通絡復筋。中風後の半身不随や痺れに。
  • 桂枝芍薬知母湯(けいししゃくやくちもとう):温経散寒・養陰通絡。寒湿痺や関節拘急に。
  • 大活絡丹(だいかつらくたん):活血化瘀・温経通絡。慢性痺痛・麻痺に応用。


臨床でのポイント

  • 舒筋活絡は、痺証・中風・拘攣などの経絡閉阻に対して基本となる治法
  • 急性期には祛風湿・活血を重視し、慢性期には補益薬を併用する。
  • 温性薬と涼性薬の使い分けは、寒熱の偏りによって決める。
  • 筋骨・関節症状の慢性化を防ぐため、早期に気血を通じることが重要。
  • マッサージ・鍼灸・温熱療法などと併用すると効果的。


まとめ

舒筋活絡法は、風寒湿や瘀血によって経絡が閉塞し、筋骨が拘急・疼痛する状態に対し、気血を通じて筋を舒ばし、絡脈を活性化する治法である。 代表方剤には独活寄生湯・身痛逐瘀湯・補陽還五湯などがあり、 痺証・中風後遺症・筋肉拘急などに応用される。 治療の要点は、通則不痛(通ずれば痛まず)の原理に基づき、経絡を開き気血を流すことである。

0 件のコメント:

コメントを投稿