補気養血とは

概要

補気養血(ほきようけつ)とは、気と血の両方を同時に補い、臓腑・経絡・精神活動を充実させる治法である。 気は血の生化の源であり、血は気の母であるため、両者は「気為血帥・血為気母」と密接に関係する。 したがって、気虚が長じて血虚を生じ、血虚が進んで気虚を助長するような病態では、気血をともに補う必要がある。

主に気血両虚・久病体弱・疲労倦怠・顔色萎黄・めまい・動悸・月経量少などの症状に応用される。 この治法は、補気薬(人参・黄耆・白朮など)と養血薬(当帰・熟地黄・芍薬など)を組み合わせて用いることが多い。



主な適応症状

  • 倦怠感・息切れ・話すのが億劫
  • 顔色萎黄・唇色淡白
  • めまい・動悸・不眠・健忘
  • 月経量少・遅延・産後の体力低下
  • 舌淡・苔薄白・脈虚弱

これらは、気虚により血の生化が不足し、血虚によって気の運行も弱まるために生じる。



主な病機

  • 気虚 → 脾肺の機能低下 → 生血不足。
  • 血虚 → 心肝の滋養不足 → 精神不安・眩暈・月経異常。
  • 気血両虚 → 臓腑の機能低下・顔色萎黄・倦怠感。

したがって補気養血法では、脾肺の気を補い、心肝の血を養うことで、全身の気血を充実させることを目的とする。



主な配合法

  • 補気養血+健脾脾気虚弱による食欲不振・倦怠(例:帰脾湯)。
  • 補気養血+安神心血不足による不眠・健忘(例:帰脾湯酸棗仁湯併用)。
  • 補気養血+調経月経量少・遅延(例:八珍湯十全大補湯)。
  • 補気養血+益精久病虚損・高齢者の衰弱(例:十全大補湯)。


代表的な方剤

  • 八珍湯(はっちんとう):気血両虚の基本方。補気(四君子湯)+養血(四物湯)。
  • 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):八珍湯に黄耆・桂枝を加えた方。益気補血・温陽扶正。
  • 帰脾湯(きひとう):補気養血・健脾安神。脾虚・心血不足による不眠・健忘・不安。
  • 人参養栄湯(にんじんようえいとう):補気養血・安神。慢性虚弱・神経衰弱。
  • 当帰補血湯(とうきほけつとう):黄耆+当帰。気血両虚による疲労・貧血・産後虚脱。


臨床でのポイント

  • 補気と養血は互いに助け合うため、同時に行うことで治効が高まる。
  • 気虚が主のときは人参・黄耆を、血虚が主のときは当帰・熟地黄を多く用いる。
  • 脾虚が根本にある場合は健脾薬を併用し、気血の化源を強める。
  • 長期の疲労・慢性病後・産後・術後・貧血などに有効。
  • 湿滞・食積がある場合は、補剤が滞りやすいので理気・化湿薬を加える。


まとめ

補気養血法は、気血両虚による倦怠・貧血・不眠・月経異常などを改善する基本治法である。 気は血を生じ、血は気を養うため、両者を併せて補うことで全身の機能を回復させる。 代表方剤は八珍湯十全大補湯帰脾湯などであり、慢性疲労・貧血・産後虚弱・高齢者の体力低下などに広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿