陽明腑実とは

陽明腑実(ようめいふじつ)とは、陽明経(胃経・大腸経)の熱実が腑(大腸・胃)に充満した状態を指します。
腑は通降の機能を持ち、陽明経は気血が盛んな部位であるため、熱が停滞すると便秘・腹満・腹痛・口渇・口臭などの症状が現れます。
陽明腑実は、いわゆる「実熱便秘」や「熱結腸胃」の典型的病態で、外邪よりも内熱・飲食停滞・気滞が主体です。


原因

  • 飲食不節・辛熱厚味: 油濃・辛熱な食事で胃腸に熱が生じ、腑に停滞する。
  • 七情内傷: 情志抑鬱による気滞が熱化して腑に結熱する。
  • 外感温熱: 高熱による津液の消耗・内熱の過盛が腑実を生じる。
  • 脾胃虚弱: 気血生化が不十分で、内生の湿熱・食滞が腑実を助長する。

病理機転

  • 陽明腑実では、胃腸に熱が充実し、気機の通降が阻害される。
  • 熱が腑に滞る → 大便乾燥・腹満・腹痛・口渇・口臭を生じる。
  • 熱盛によって津液消耗 → 便秘がより強く、体液の乾燥症状も伴う。
  • 熱が盛んで体表にも及ぶ場合、発熱・汗出・口渇などの全身症状も現れる。

主な症状

  • 大便秘結・硬く乾燥、排便困難
  • 腹満・腹硬・腹痛、押すと痛む
  • 口渇・口臭・舌乾燥
  • 食欲旺盛、飲水多く欲する
  • 手足の熱感、顔面紅潮
  • 舌紅・苔黄厚、脈滑数・有力

舌・脈の所見

  • 舌: 紅、苔黄厚、乾燥
  • 脈: 滑数・有力、または実数

代表的な方剤

  • 大承気湯(だいじょうきとう): 腑実大便秘結・腹満・腹痛・熱盛に。
  • 小承気湯(しょうじょうきとう): 腑実で便秘軽度、腹部の張りが比較的弱い場合に。
  • 大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう): 腹部の脹満・便秘・熱結便秘に。
  • 調胃承気湯(ちょういじょうきとう): 胃腸の熱結・食滞を伴う便秘に。

治法

  • 瀉熱通腑: 腑実の熱を清し、気機の通降を回復する。
  • 潤腸通便: 津液消耗に伴う便秘には潤下を併用。
  • 清胃熱・解食滞: 胃熱や食滞を伴う場合に、胃腸を清める。

養生の考え方

  • 辛・熱・油濃の食事を控え、消化に良い食事を摂る。
  • 水分を十分に摂り、便通を促す。
  • 規則正しい排便習慣を身につける。
  • ストレスや情志抑鬱を避け、気の巡りを良くする。
  • 運動や軽い散歩で腸の蠕動を助ける。

まとめ

陽明腑実とは、陽明経に属する胃・大腸の腑に熱が充満し、気機の通降が阻害された状態です。
主症状は便秘・腹満・腹痛・口渇・口臭・顔面紅潮などで、治療の基本は瀉熱通腑・潤腸通便・清胃解食滞です。
生活面では、飲食節制・水分補給・運動・排便習慣の改善が再発予防の要点となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿