📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 大承気湯(だいじょうきとう) |
| 出典 | 《傷寒論》・陽明病篇 |
| 分類 | 下実熱薬・瀉下剤(陽明腑実を攻める方) |
| 構成生薬 | 大黄(だいおう)・芒硝(ぼうしょう)・枳実(きじつ)・厚朴(こうぼく) |
| 方名の由来 | 承気湯により腑の実熱を攻め、便秘・腹痛・腹部張満を解消する意から。 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 攻下・瀉熱・破積。 |
| 主治 | 陽明腑実による便秘・腹部緊満・腹痛・悪心・嘔吐・発熱など。 典型例は下痢傾向ではなく、**激しい便秘と腹部張満**を伴う実証。 |
| 病機 | 陽明腑実=大腸に熱と便秘が結し、腸内に積滞して腹部膨満・疼痛を生じる。 気血が阻滞し、さらに熱が加わることで炎症や痙攣性腹痛を起こす。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬 | 主な作用 |
|---|---|
| 大黄 | 瀉下・清熱・破積。腸内に滞った便や熱を除去。 |
| 芒硝 | 軟堅・瀉熱。便を柔らかくして排便を促す。 |
| 枳実 | 理気・破積。腸内の気滞を除き、腹部膨満・便秘を改善。 |
| 厚朴 | 行気・消痞。腸の気の流れを整え、腹部の張り感を軽減。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 症状の特徴 |
激しい腹部緊満・腹痛・便秘・便が硬い・腹部触診で硬結。 悪心・嘔吐・口渇・発熱を伴うことが多い。 体力充実・実証タイプに適応。 |
| 体質傾向 | 充実体質・顔色赤・舌紅・脈実。 腹部の硬さ、圧痛のある実証タイプ。 |
| 舌象・脈象 |
舌:紅・苔黄厚。 脈:滑・実・弦。 |
🩺 現代医学的応用
- 便秘型便秘症・慢性便秘(実証タイプ)
- 痙攣性腹痛・腸閉塞(軽症例)
- 熱邪による急性腹症・腸内停滞
- 便秘を伴う肝胆鬱滞症状の改善
- 炎症性腸疾患(便秘・腹痛型)
⚖️ 類方・比較
| 方剤 | 特徴・鑑別点 |
|---|---|
| 小承気湯 | 腹部張満が軽く、便秘・腹痛が比較的軽度の場合に使用。 |
| 大承気湯 | 便秘が激しく、腹部張痛・硬結・発熱などの実証に使用。 |
| 麻子仁丸 | 慢性便秘・潤下作用が中心で、実熱が少ない場合。 |
| 桃核承気湯 | 瘀血による腹痛・便秘に用いる。熱がそれほど強くない場合。 |
⚠️ 使用上の注意
- 腹痛が軽く冷え・下痢傾向の場合は使用を避ける。
- 妊婦・虚弱体質には禁忌。
- 便秘のない軽症例では過剰に瀉下作用を生じる恐れがある。
📖 メモ(臨床要点)
- 陽明腑実(便秘+腹部硬結+発熱)の代表方。
- 腹部を強く押すと痛む実証タイプに最適。
- 熱邪が腸に滞り、便秘・腹痛・口渇・悪心を伴う。
- 便秘の軽減と同時に腹部張痛の緩和を目的とする。
- 小承気湯よりも強力な攻下作用を持つ。
0 件のコメント:
コメントを投稿