精関不固とは

精関不固(せいかんふこ)とは、腎の精を蔵し精を統攝する作用(精関)が低下し、精液の漏出や遺精・頻尿・尿失禁などが起こる状態を指します。
東洋医学では、腎は先天の本、精を蔵する臓であり、精関は腎気によって精を保持する働きを意味します。精関不固は腎気虚弱・腎陽不足・腎陰不足などにより生じ、性機能・泌尿生殖機能の異常として現れます。


原因

  • 腎気虚弱: 先天不足や慢性消耗により腎の精関機能が低下する。
  • 過度の房事: 性交や自慰の過多により腎精を耗傷する。
  • 久病・衰弱: 長期の病気や高齢による腎陽・腎陰の不足。
  • 情志不調: 精神的ストレスや過労が腎気を損ない、精関を失調させる。
  • 脾腎気虚: 気の不足により精を固める力が低下する場合もある。

主な症状

  • 遺精・早泄・夢精
  • 頻尿・尿失禁・尿少力弱
  • 腰膝酸軟・疲労感
  • 下腹部虚満感・冷感
  • 性欲減退・精神倦怠
  • 舌質淡・脈弱または沈細

舌・脈の所見

  • 舌: 淡、苔薄
  • 脈: 弱・沈細

病理機転

  • 腎は精を蔵し、精関の働きによって精液の漏出を防ぐ。
  • 腎気虚弱や腎陽不足では、精関が失調し、精液が漏れやすくなる。
  • 腎陰不足では精が充実せず、精液の制御力も低下し、遺精・夢精が起こる。
  • 脾腎気虚がある場合は、気の力不足により精を固める作用が弱くなる。

代表的な方剤

  • 固精丸(こせいがん): 遺精・早泄・夢精に。
  • 縮泉丸(しゅくせんがん): 頻尿・尿失禁・精滑に用いる。
  • 知柏地黄丸(ちばくじおうがん): 陰虚火旺による遺精・夜熱盗汗に。
  • 右帰丸(うきがん): 腎陽不足による腰膝酸軟・頻尿に。
  • 金匱腎気丸(きんきじんきがん): 腎陽虚による精関不固・小便頻数に用いる。

治法

  • 補腎固精 腎気を補い、精を固めて漏れを防ぐ。
  • 益陰清熱: 腎陰不足で虚熱がある場合、陰を補い清熱する。
  • 温腎助陽 腎陽不足による冷感や頻尿に温補作用を与える。
  • 健脾固精: 脾腎気虚の場合、気を補って精を固める力を助ける。

養生の考え方

  • 過度の房事・自慰を控え、腎精を養う。
  • 腰部・下腹部を温め、冷えによる腎陽損傷を防ぐ。
  • 規則正しい生活と十分な睡眠で腎気を養う。
  • 腎を補う食材(黒豆・山薬・枸杞子・核桃など)を摂る。
  • 過労・精神的ストレスを避け、気血を充実させる。

まとめ

精関不固とは、腎の精関機能が低下し、遺精・夢精・頻尿・尿失禁・腰膝酸軟などが現れる状態です。
治療の基本は補腎固精温腎助陽・益陰清熱・健脾固精であり、方剤として固精丸・縮泉丸・右帰丸・知柏地黄丸・金匱腎気丸などが用いられます。
腎気を養い精を固めることで、性機能と泌尿機能の安定を図ることが要点です。

0 件のコメント:

コメントを投稿