腰膝酸軟とは

腰膝酸軟(ようしつさんなん)とは、腰や膝がだるく、力が入らず、酸痛(重だるい痛み)や軟弱感を覚える状態を指す中医学の病証用語です。
この症状は、主に腎の虚損、または肝腎の不足によって起こります。
「腰は腎の府」「膝は腎の合」といわれるように、腎精が不足すると腰膝を滋養できず、酸軟・無力となるのです。


主な原因

  • 腎精不足 加齢・過労・房事過多などにより腎精が消耗し、骨髄が充たされず腰膝が無力となる。
  • 肝腎両虚 肝血・腎精の不足により筋骨を滋養できず、腰膝酸軟を呈する。
  • 脾胃虚弱 後天の気血生化の源が不足し、筋骨に栄養が届かない。
  • 湿邪・寒邪の侵襲: 風寒湿邪が経絡を阻滞し、気血の流れが滞って酸痛や重だるさを生じる。

病理機転

  • 腎精が虚すると、骨髄が充たされず、筋骨が弱る。
  • 肝血不足では、筋が滋養されずに弛緩する。
  • 湿邪が絡むと、気血の運行が阻まれ、重だるく酸痛する。

主な症状

  • 腰や膝のだるさ、力が入らない感じ
  • 動作時に疲れやすい、歩行が困難になることも
  • 腰や下肢に鈍痛・酸痛・重だるさ
  • 慢性では冷感、急性では熱感を伴うこともある
  • 性機能減退、耳鳴り、健忘、倦怠感など(腎虚に伴う)

舌・脈の所見

  • 舌: 淡紅~淡、苔薄白
  • 脈: 沈細または虚弱

証型別の鑑別

  • 腎陽虚 腰膝冷痛、四肢冷え、小便清長、顔色白。
  • 腎陰虚 腰膝酸軟、五心煩熱、口燥咽乾、舌紅少苔。
  • 肝腎陰虚 腰膝酸軟に加え、眩暈、耳鳴り、筋の痙攣、手足の震えなど。
  • 風寒湿痺: 腰膝の重だるさや痛みが天候・湿気で悪化。

代表的な方剤

  • 六味丸(ろくみがん): 腎陰虚による腰膝酸軟に。
  • 八味地黄丸(はちみじおうがん): 腎陽虚による腰膝冷痛・無力に。
  • 杜仲丸(とちゅうがん): 肝腎両虚による筋骨無力に。
  • 独活寄生湯(どっかつきせいとう): 風寒湿痺による腰膝酸痛・関節痛に。
  • 牛膝丸(ごしつがん): 腎精不足による腰膝無力・筋骨萎軟に。

治法

  • 補腎強腰 腎精を補い、腰膝を強くする。
  • 益気養血 脾胃を整え、筋骨に栄養を与える。
  • 祛風除湿 風寒湿邪を取り除き、経絡を通す。

養生の考え方

  • 冷え・湿気を避け、腰を冷やさない。
  • 過労・長時間の立ち仕事・性過多を控える。
  • 黒豆、胡桃、山薬、枸杞子、杜仲など腎を補う食材を摂る。
  • 腰や下肢の軽い運動・ストレッチで気血の流れを促す。

まとめ

腰膝酸軟は、主に腎虚(特に腎精不足肝腎陰虚によって生じる、腰や膝のだるさ・無力・酸痛の症候です。
治療は「補腎強腰・益精健骨」を基本とし、陰虚には六味丸、陽虚には八味地黄丸、湿痺を伴えば独活寄生湯を用います。
生活では腰を冷やさず、過労を避け、腎を養う食事と休養が大切です。

0 件のコメント:

コメントを投稿