久滞とは

久滞(きゅうたい) とは、病邪や病理産物(気滞・血滞・痰滞・湿滞など)が長期間体内に停滞し、慢性化して正気を損ない、臓腑や経絡の働きを阻害する状態を指します。
「久病入絡」「久病入腎」とも言われ、慢性病や難治性疾患の背景にみられることが多く、回復に時間を要します。


原因

  • 邪の残留: 外邪(風・寒・湿・熱など)が除かれずに体内にとどまる。
  • 気血水の滞り: 気滞・血瘀・痰湿などが長期化して、経絡の通りを妨げる。
  • 臓腑機能の低下: 脾腎陽虚・気虚・血虚などにより、正気が衰えて回復が遅れる。
  • 治療の遅れや誤治: 初期に適切な治療が行われず、邪が慢性化する。
  • 情志・生活習慣: 長期のストレス・過労・不摂生が病を助長する。

主な症状

  • 慢性的な痛み(刺痛・鈍痛)
  • 倦怠感・無力感・顔色不良
  • めまい・頭重・しびれ・しこり
  • 舌色が暗く、瘀斑・歯痕・厚苔を伴う
  • 脈が渋または細弱
  • 慢性疾患(関節痛・慢性胃腸病・月経異常・浮腫など)に多くみられる

舌・脈の所見

  • 舌: 紫暗または淡、苔は厚または膩
  • 脈: 渋・細・弦・弱など、長病の徴あり

代表的な方剤

  • 補陽還五湯(ほようかんごとう): 気虚・血瘀による慢性後遺症(中風後遺症など)に用いる。
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん): 気血両虚・水滞を伴う慢性疾患に適する。
  • 八味地黄丸(はちみじおうがん): 腎陽虚による慢性疲労・冷え・浮腫などに使用。
  • 温経湯(うんけいとう): 久病による寒滞・血瘀・虚弱を伴う婦人病に用いる。
  • 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう): 瘀血の停滞による慢性頭痛・肩こり・顔色不良に適する。

養生の考え方

  • 病を長引かせないよう、初期からの適切な治療を心がける
  • 規則正しい生活と十分な休養で正気を養う
  • 冷えを避けて血行を促進し、気血を動かす
  • 軽い運動やストレッチで経絡を通じさせる
  • 黒ゴマ・ナツメ・ウコン・陳皮など、気血を補い巡らせる食材を摂る

まとめ

久滞とは、気血水や邪気が長く体内に停滞し、慢性化して正気を損なう病態です。
治療・養生の基本は「活血化瘀」「補気扶正」であり、正気を補いつつ滞りを除き、根本から回復を図ることが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿