概要
養血調経(ようけつちょうけい)とは、血虚や血行失調によって生じた月経異常を、養血・活血によって正常な経行を回復させる治法である。 女性の生理機能は「血」に密接に関係し、血の生成・運行・貯蔵を主る肝・脾・腎の機能と深く関連している。 これらの失調により、月経不順・経量異常・経痛・閉経などが生じる。 養血調経法は、血を養い、気血の調和をはかり、衝任脈を整えることを目的とする。
主に血虚・肝鬱・瘀血などに伴う月経異常(周期不定・経量少・無月経・痛経など)に応用される。
主な適応症状
- 月経不順(周期の早遅・不定)
- 経量の減少または増加
- 月経痛(特に鈍痛・空痛)
- 顔色萎黄・倦怠・めまい・動悸
- 舌淡・脈細弱または弦細
これらは、血虚による血の不足、または血行不暢による経脈の失調が主因である。 肝血不足は経行を失し、脾虚は血生化不足を招き、腎虚は衝任を損なう。
主な病機
- 血虚不足 → 衝任失調 → 月経遅延・経量少・顔色萎黄。
- 肝鬱気滞 → 気機不暢 → 月経不調・経痛。
- 血瘀阻滞 → 経脈不通 → 経痛・塊経。
- 脾虚失健 → 生化乏源 → 月経少・倦怠。
- 腎虚精血不足 → 衝任不固 → 閉経・経漏。
したがって、養血調経法は血を補い、気を調え、血行を和暢にして月経を正常化することを目的とする。
主な配合法
- 養血調経+疏肝理気:肝鬱による月経不順・経痛(例:逍遥散、四物湯合香附子)。
- 養血調経+健脾益気:脾虚生血不足による月経遅延・経量少(例:帰脾湯、十全大補湯)。
- 養血調経+活血化瘀:血行不暢による痛経・塊経(例:桃紅四物湯、桂枝茯苓丸)。
- 養血調経+温腎助陽:腎陽虚による閉経・経冷(例:温経湯、右帰丸)。
- 養血調経+滋陰補腎:腎陰虚による経少・潮熱(例:左帰丸、一貫煎)。
代表的な方剤
- 四物湯(しもつとう):血虚による月経不順・経量少。養血活血・調経。
- 逍遥散(しょうようさん):肝鬱血虚による月経不調・情緒不安。疏肝解鬱・養血調経。
- 温経湯(うんけいとう):衝任虚寒・瘀血による月経不調。温経散寒・養血調経。
- 桃紅四物湯(とうこうしもつとう):血虚瘀阻による痛経・月経不順。養血活血・調経止痛。
- 帰脾湯(きひとう):脾気血虚による月経遅延・倦怠。益気補血・健脾調経。
臨床でのポイント
- 養血調経法は、月経不順・月経痛・閉経・経量異常など血虚を基盤とする証に適する。
- 虚証が中心の場合は養血・益気を、実証・鬱滞が中心の場合は活血・理気を併用する。
- 月経周期や基礎体温、帯下の有無などを観察して、虚実・寒熱を鑑別する。
- 慢性の婦人科疾患では、肝・脾・腎の三臓を調えることが要点。
- 現代では、月経不順・月経困難症・更年期障害・不妊症などに応用される。
まとめ
養血調経は、血虚や血行失調によって乱れた月経を整える基本治法であり、 その核心は「養血・和血・調衝任」にある。 血を補い、気を調え、経行を順暢にすることで、女性の生理機能と全身の気血バランスを回復させる。 代表方剤には四物湯・逍遥散・温経湯・桃紅四物湯・帰脾湯などがあり、 臨床では虚実・寒熱・気滞・血瘀の弁証に基づいた加減が重要である。
0 件のコメント:
コメントを投稿