肝鬱血虚(かんうつけっきょ) とは、肝気の鬱滞(うっ滞)が長引くことで血の生成と循環が障害され、肝血が不足した状態を指します。
肝は「疏泄(そせつ)」と「蔵血(ぞうけつ)」の機能を担い、気血の流れと情志の安定に深く関わります。
そのため、気滞が長期化すると血の運行も阻まれ、やがて血虚を生じ、情緒不安定やめまい・月経異常・爪や筋の栄養不良などが現れます。
原因
- 情志の失調: ストレス・怒り・抑うつが肝気を鬱結させ、気滞から血虚を生じる。
- 久病による気血消耗: 慢性疾患や長期の気滞が血の生成を阻害する。
- 不規則な生活・睡眠不足: 肝血の再生が妨げられ、血虚が進む。
- 飲食の不摂: 栄養不足や偏食により脾が弱り、気血の生化が減少する。
- 月経・出産後: 女性では出血や産後の回復不全により血虚が助長される。
主な症状
- 情緒不安定、イライラ、抑うつ感
- めまい、目のかすみ、視力低下
- 顔色がくすむ、唇や爪が淡白または乾燥
- 筋のけいれん、四肢のしびれ・こわばり
- 月経不順、月経量減少または無月経
- 倦怠感、眠りが浅い、夢が多い
舌・脈の所見
- 舌: 淡または淡紅、苔は薄白、舌縁に歯痕を伴うことも
- 脈: 弦細または弱
代表的な方剤
- 逍遥散(しょうようさん): 肝気鬱結と血虚を伴う月経異常・情緒不安に。
- 加味逍遥散(かみしょうようさん): 肝鬱が強く、熱感やイライラを伴う場合に。
- 四物湯(しもつとう): 血虚が主体で、顔色不良・月経不順・皮膚乾燥に。
- 帰脾湯(きひとう): 思慮過多や過労による気血両虚・不眠・健忘に。
養生の考え方
- ストレスを避け、ゆったりとした心で過ごす
- 夜更かしを避け、十分な睡眠で肝血を養う
- 気血を補う食材(レバー、ほうれん草、黒ごま、クコの実など)を摂取する
- 適度な運動や深呼吸で気の巡りを促す
- 情志を調える趣味やリラックス法を取り入れる
まとめ
肝鬱血虚とは、気の停滞が長引くことで血の生成と循環が阻害され、肝血が不足した状態を指します。
治療・養生の基本は「疏肝理気」「養血柔肝」であり、気と血をともに調え、心身のバランスを回復させることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿