概要
調和上焦(ちょうわ じょうしょう)は、上焦の気機を調整し、肺気の宣発と心気の運行を整える治法である。 上焦は「霧のように宣散する」気化の場であり、主に心・肺を含み、気血の運行と水道の開閉を司る。 その気機が失調すると、咳嗽・胸悶・煩躁・浮腫・口苦など、上焦の閉塞・不宣に由来する症候を呈する。 調和上焦は、これらの失調を調整して、上焦の宣発・粛降機能を回復させることを目的とする。
主な適応症状
- 咳嗽・息切れ・胸悶・胸脇脹満
- 煩躁・不眠・心悸・多夢
- 咽喉不利・口苦・咽乾・口渇
- 上逆感・気鬱・顔面紅潮・浮腫
- 舌紅・苔薄黄または白膩、脈弦数または滑
主な病機
- 肺気不宣:外感・湿熱・痰滞などにより肺の宣発が障害され、咳嗽・胸悶を生じる。
- 心気不和:情志失調や熱邪上擾により心気が乱れ、煩躁・不眠・胸悶を呈する。
- 上焦鬱熱:気機の鬱滞により熱が籠もり、口苦・咽乾・煩躁・咳嗽を伴う。
- 痰濁壅塞:痰湿が上焦を塞ぎ、清陽の昇降が失調する。
主な配合法
- 調和上焦+宣肺利気:肺気不宣による咳嗽・胸悶(例:桑菊飲、銀翹散)。
- 調和上焦+清熱化痰:痰熱壅肺による咳嗽・咽痛(例:清金化痰湯、黄連解毒湯)。
- 調和上焦+寧心安神:心気不和・心火上炎による煩躁・不眠(例:黄連阿膠湯、天王補心丹)。
- 調和上焦+利水滲湿:肺不宣降・水道不利による浮腫・咳逆(例:越婢加朮湯、五苓散)。
- 調和上焦+疏肝解鬱:情志不暢による胸脇脹満・気鬱(例:柴胡疏肝散、逍遙散)。
代表的な方剤
- 桑菊飲(そうきくいん):風温初起・肺気不宣による咳嗽・微熱。
- 銀翹散(ぎんぎょうさん):上焦風熱による咽痛・咳嗽・発熱。
- 黄連阿膠湯(おうれんあきょうとう):心火上炎・虚煩不眠。
- 清金化痰湯(せいきんけたんとう):痰熱壅肺による咳嗽・黄色粘痰。
- 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう):風水・肺気不利による浮腫・咳逆。
臨床でのポイント
- 調和上焦は、肺と心の気機を調え、上焦の宣発と通降を回復する治法である。
- 咳嗽・胸悶・煩躁など、上焦の閉塞または鬱熱がみられる場合に適する。
- 外感性であれば宣肺解表、内因性であれば清熱・理気・化痰を兼ねて用いる。
- 心気不和には安神養心を併用し、肺気鬱滞には疏風宣肺を配合する。
- 上焦を調えることで、下焦の水道通利・中焦の運化も自然に整う。
まとめ
調和上焦は、心肺の気機を整えて上焦の宣発・粛降を回復する治法である。 咳嗽・胸悶・煩躁・不眠・浮腫など、上焦の閉塞や気機不調による諸症に用いられる。 宣肺・清熱・化痰・安神などの治法を組み合わせて上焦の通調を図る。 桑菊飲・銀翹散・黄連阿膠湯・越婢加朮湯などが代表的な処方である。
0 件のコメント:
コメントを投稿