概要
調和三焦(ちょうわ さんしょう)は、三焦の気機の昇降・出入を調整し、全身の気血・水液の運行を円滑にする治法である。 三焦は上・中・下の三つの気化系統を総括し、臓腑・経絡・津液を調節する枢要の部位である。 その気機が失調すると、上下不通・気機不和・水道不利などの病変を生じる。 調和三焦は、三焦の機能を調整して、気血水の運行を整え、臓腑の協調を回復させることを目的とする。
主な適応症状
- 胸脇脹満・胸悶・咽中異物感
- 脘腹痞塞・食欲不振・腹満
- 小便不利・浮腫・倦怠感
- 口苦・口乾・身熱不揚
- 舌苔白膩または黄膩、脈弦・滑または濡
主な病機
- 三焦気機失調:上中下三焦の気機の昇降・出入が不調となり、気滞・湿滞を生じる。
- 気滞湿阻:三焦の疏通作用が失われ、湿濁が停滞して水道不利となる。
- 肝鬱気滞:肝の疏泄が失調して三焦気機を抑え、胸脇脹満・情志不暢を呈する。
- 脾失健運:中焦の昇清・降濁が失調し、気血運化が滞る。
主な配合法
- 調和三焦+疏肝理気:肝鬱による三焦気滞・胸脇脹満(例:柴胡疏肝散、逍遙散)。
- 調和三焦+利水滲湿:三焦水道不利・浮腫・小便不利(例:五苓散、平胃散)。
- 調和三焦+健脾和中:中焦不調・気滞湿困による脘痞・食欲不振(例:香砂六君子湯)。
- 調和三焦+清熱利湿:湿熱壅盛による口苦・黄疸・尿短赤(例:茵蔯蒿湯、竜胆瀉肝湯)。
- 調和三焦+宣通気機:三焦閉塞による気滞・胸悶(例:藿香正気散、越婢加朮湯)。
代表的な方剤
- 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):肝鬱気滞・三焦不和による胸脇脹痛・脘痞。
- 逍遙散(しょうようさん):肝脾不和・情志不調による倦怠・月経不順。
- 藿香正気散(かっこうしょうきさん):三焦湿滞・気機不利による胸腹満悶・悪心。
- 五苓散(ごれいさん):三焦気化不利・水湿停滞による浮腫・尿少。
- 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう):三焦湿熱・胆汁鬱滞による黄疸・口苦。
臨床でのポイント
- 調和三焦は、上・中・下の気機を調整して臓腑の協調を回復させる治法である。
- 肝鬱・湿滞・気滞などが三焦を阻む場合に応用する。
- 中焦の運化を助けることで、上焦を宣し下焦を利すという全体的な調整を図る。
- 湿重には燥湿利水、気滞には疏肝理気を配合して用いると効果的。
- 三焦を「調える」ことで、水道・気機・気血の流れが整い、全身症状の改善を導く。
まとめ
調和三焦は、三焦の気機を調整して気血・津液の運行を円滑にする治法である。 肝鬱・湿滞・中焦不和などによる胸脇脹満・腹満・小便不利・口苦などに適応する。 三焦の通調が全身の気血水代謝を調える基礎となり、柴胡疏肝散・藿香正気散・五苓散などが代表的な方剤である。
0 件のコメント:
コメントを投稿