宣肺利気とは

概念

宣肺利気(せんぱいりき)とは、肺気の宣発を促し、上焦の気機を通調して呼吸・循環・気道の通りを改善する治法である。
肺は「気の主」とされ、宣発粛降の機能により全身の気機を調整している。
風邪・痰湿・気滞などにより肺気が閉塞すると、咳嗽・胸悶・呼吸不利・気逆などの症状が現れる。
宣肺利気法は、肺気を開き通じさせ、上焦の滞りを除くことを目的とする。


所属

主に宣肺法理気法に属し、肺気鬱滞・風寒束肺・痰湿阻肺などによる呼吸器系・胸隔の不快症状に応用される。


効能

  • 肺気を宣通し、呼吸を整える。
  • 胸中の気滞を除き、胸悶・息苦しさを改善する。
  • 痰湿の停滞を除去し、通気を促進する。
  • 上焦の気機を調整して、気逆を防ぐ。
  • 咳嗽・喘息・咽中不利を緩和する。

主治

  • 肺気鬱滞:胸満、咳嗽、ため息、気逆。
  • 風寒束肺:悪寒、咳嗽、痰白稀薄。
  • 痰湿阻肺痰多、咳重、息苦しさ。
  • 気鬱咳嗽:咽喉不利、喉閉感、胸中膨満。
  • 上焦気機不利:胸悶、咽中異物感、咳喘。

病機

外邪侵襲や内傷により、肺気の宣発粛降が阻滞すると、気が上逆・痰が停滞・胸中不利の状態となる。
このため呼吸が浅く、胸がつかえ、咳や痰が出やすくなる。
宣肺利気法は、肺気を開き、上焦の気滞を解消することで、呼吸・発声・気道の機能を回復させる。


代表方剤

  • 蘇子降気湯(そしこうきとう):痰多・咳喘・呼吸困難。
  • 桔梗枳壳湯(ききょうきこうとう):胸満・咳嗽・咽喉不利。
  • 三拗湯(さんようとう):風寒咳嗽・気逆・痰多。
  • 前胡枳実湯(ぜんこきじつとう):胸中気滞・咳逆・痰阻。
  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):梅核気・咽中異物感・気鬱。

臨床応用

  • 咳嗽・喘息・胸悶・咽中閉塞感などの上焦気滞症状。
  • 慢性気管支炎・気管支喘息・咽喉炎の痰湿型。
  • ストレスや情志不調による呼吸苦・ため息・胸満。
  • 咽喉違和感(梅核気)に伴う咳嗽や呼吸不快感。
  • 風寒や風熱後の気滞・痰阻による慢性咳嗽の補助療法。

使用上の注意

  • 陰虚や乾燥性咳嗽には用いない。
  • 気虚著しい場合は補気薬を併用する。
  • 過度な理気薬の使用により肺気を損なわぬよう注意する。
  • 外邪が残る場合は発散薬を、痰が多い場合は化痰薬を併用する。

まとめ

宣肺利気法は、肺気を開通させ、上焦の気機を調え、呼吸と気道の通りを改善する治法である。
主に肺気鬱滞・痰湿阻肺・気逆咳喘などに用い、宣肺理気・通調上焦が治療の要点となる。
代表方剤には蘇子降気湯・桔梗枳壳湯・半夏厚朴湯などがある。

0 件のコメント:

コメントを投稿