📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 滋陰至宝湯(じいんしほうとう) |
| 出典 | 『万病回春』 |
| 分類 | 滋陰安神剤・補陰降火剤 |
| 構成生薬 | 熟地黄・当帰・白芍・白朮・茯苓・麦門冬・知母・黄柏・遠志・酸棗仁・五味子・牡丹皮・柴胡・甘草 |
| 保険適用エキス製剤 | 滋陰至宝湯(ツムラ130、クラシエ130など) |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 滋陰降火・養血安神・清熱除煩。 |
| 主治 | 心腎陰虚・虚熱上炎による諸症: ・のぼせ、ほてり、寝汗、口渇、咽喉の乾燥 ・不眠、多夢、焦燥、動悸 ・皮膚乾燥、便秘、尿黄 ・慢性疲労や更年期障害に伴う精神不安・神経過敏など。 |
| 病機 |
心と腎の陰虚により虚火が上炎し、心神が不安定となる。 陰液を滋し、火を降ろし、心を養い神を安んずる。 滋陰降火の「滋陰降火湯」に、安神・鎮静・補脾の生薬を加えている。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 典型的症状 |
・不眠(寝つきが悪い、夢が多い) ・のぼせ、顔面紅潮、寝汗 ・口渇、咽喉の乾き、皮膚の乾燥 ・動悸、焦燥、不安感、イライラ ・体力低下、倦怠、手足のほてり、月経不順など。 |
| 体質傾向 |
虚証〜やや中間証。 肝腎陰虚+心神不安タイプ。 特に更年期・神経衰弱・慢性病後の虚熱体質者。 |
| 舌診 | 紅舌、少苔、舌尖紅。 |
| 脈診 | 細数または虚数。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬 | 主要作用 |
|---|---|
| 熟地黄(じゅくじおう) | 滋陰補血の要薬。肝腎を養い、陰液を増やす。 |
| 当帰(とうき) | 補血活血・調経。血を補い、潤いを与える。 |
| 白芍(びゃくしゃく) | 養血柔肝・止痛。肝の陰を養い、緊張を緩める。 |
| 白朮(びゃくじゅつ) | 健脾益気。脾を補って消化吸収を助ける。 |
| 茯苓(ぶくりょう) | 健脾利湿・安神。精神安定を助け、むくみを除く。 |
| 麦門冬(ばくもんどう) | 養陰潤燥・清熱生津。喉や皮膚の乾きを和らげる。 |
| 知母(ちも) | 清熱瀉火・滋陰生津。虚熱を冷まし、体のほてりを鎮める。 |
| 黄柏(おうばく) | 瀉火燥湿・清熱解毒。下焦の虚熱を抑える。 |
| 遠志(おんじ) | 安神益智。心を鎮め、記憶力・集中力を補う。 |
| 酸棗仁(さんそうにん) | 養心安神。鎮静・催眠・抗不安作用を持つ。 |
| 五味子(ごみし) | 収斂安神・滋陰生津。気陰を補い、精神を安定させる。 |
| 牡丹皮(ぼたんぴ) | 清熱涼血・活血散瘀。陰虚による内熱を除く。 |
| 柴胡(さいこ) | 疏肝解鬱。気の滞りを解き、情緒不安を緩和。 |
| 甘草(かんぞう) | 調和諸薬・補気。全体を和らげ、心身のバランスをとる。 |
🩺 現代医学的な理解
- 自律神経安定・抗ストレス作用。
- 鎮静・抗不安・催眠作用(酸棗仁・遠志・五味子)。
- 抗酸化・抗炎症作用による更年期障害改善。
- ホルモンバランス調整(特にエストロゲン低下に伴う症状)。
💬 臨床応用例
- 更年期障害(のぼせ・不眠・動悸・焦燥・寝汗)。
- 神経衰弱・不眠症・自律神経失調症。
- 慢性疾患回復期の虚熱(糖尿病・結核・肺病後など)。
- 皮膚乾燥・顔面紅潮・咽喉の乾きなどの陰虚性症状。
- 慢性的な疲労感・倦怠感を伴う精神不安。
⚖️ 類方鑑別
| 方剤名 | 鑑別点 |
|---|---|
| 滋陰降火湯 | 安神薬を含まず、不眠よりものぼせ・口渇が中心。 |
| 天王補心丹 | より強い心腎陰虚。不安・動悸・健忘・不眠が顕著。 |
| 加味逍遥散 | 肝鬱が主体で、怒りっぽい・胸脇苦満を伴う。 |
| 帰脾湯 | 気血両虚+不眠・健忘・食欲不振が主。 |
| 酸棗仁湯 | 虚煩不眠に特化。滋陰成分は少なく、単純な心陰虚に適す。 |
⚠️ 使用上の注意
- 冷えや下痢傾向のある人には不向き。
- 虚証でも、強い実熱・炎症には向かない。
- 長期服用で胃弱を起こすことがあるため、脾胃虚弱者は注意。
📖 メモ(臨床的要点)
- 滋陰降火湯+安神薬(酸棗仁・遠志・五味子)=心腎陰虚+不眠・焦燥に最適。
- 精神的疲労・情緒不安・更年期神経症の代表方。
- 「虚して熱する」タイプ──体力がなく、のぼせ・寝汗・不眠がある。
- 陰虚による“心火上炎”に伴う不眠・動悸・焦燥に注目。
- 滋陰降火湯よりも“心神の安定”を重視した処方。
0 件のコメント:
コメントを投稿