概念
排膿消腫(はいのうしょうしゅ)とは、 体内にたまった膿を排出し、腫脹や炎症を鎮める治法である。 これは、化膿性疾患(癰腫・腸癰・乳癰・肺癰など)に対して、 膿の形成を促進して早期に排出させ、炎症や腫脹を軽減し、 組織の回復を助ける目的で用いられる。
所属
清熱解毒法および托裏排膿法に属する。
効能
- 清熱解毒:化膿性疾患の炎症・発赤・熱痛を鎮める。
- 消腫散結:腫脹や硬結をやわらげ、化膿の吸収を助ける。
- 排膿托毒:膿の排出を促進し、膿が停滞して治癒を遅らせるのを防ぐ。
- 生肌収口:膿排出後の創面治癒を促進する。
主治
- 癰腫・疔瘡:発赤・腫脹・熱痛・化膿を伴う皮膚感染。
- 腸癰:右下腹部痛・発熱・膿瘍形成(虫垂炎など)。
- 肺癰:咳嗽・喀膿・胸痛を伴う肺の化膿性疾患。
- 乳癰:乳腺の発赤・腫脹・疼痛・膿形成。
病機
熱毒が体内に結し、気血の流通が阻滞すると、局所に腫脹・紅熱・疼痛が生じる。 さらに熱毒が盛んになると、血肉が腐敗して膿を形成する。 このため、清熱解毒によって炎症を鎮め、排膿を促進して腫脹を消すことが治療の要点となる。
代表方剤
- 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう):膿が未熟または排膿不全の癰腫に。
- 仙方活命飲(せんぽうかつめいいん):化膿性腫瘍・乳癰・疔瘡の初期に用い、清熱解毒・消腫排膿。
- 薏苡附子敗醤散(よくいぶしはいしょうさん):寒湿凝滞による腸癰や深部化膿性病変に用いる。
- 黄連解毒湯(おうれんげどくとう):熱毒旺盛で紅腫熱痛の著しい場合。
- 托里消毒飲(たくりしょうどくいん):膿の排出が悪く、潰瘍がなかなか治らない場合。
応用
- 皮膚化膿症(癰腫・せつ・よう)
- 扁桃腺炎・中耳炎などの化膿性炎症
- 虫垂炎・乳腺炎・肺膿瘍などの内膿症
- 術後化膿や難治性潰瘍
使用上の注意
- 膿がすでに排出された後は、生肌潤膚法や補気養血法に転じる。
- 寒凝による腫れで熱象が少ない場合は、温陽通滞薬を併用する。
- 過度の清熱・解毒は正気を損なうため、虚弱者には托裏補法を加える。
まとめ
排膿消腫法は、化膿性疾患において 熱毒を除き、膿の排出を促し、腫脹・疼痛を軽減する治法である。 代表方剤には排膿散及湯・仙方活命飲・薏苡附子敗醤散などがあり、 膿瘍の進行状態に応じて清熱解毒・托裏排膿を組み合わせて応用する。
0 件のコメント:
コメントを投稿