排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)

📘 基本情報

項目内容
方剤名排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)
出典『勿誤薬室方函口訣』
分類排膿消腫剤
構成生薬 桔梗・甘草・芍薬・大棗・生姜・川芎・牡丹皮・人参・当帰・荊芥・柴胡・金銀花・連翹
方名の由来 「排膿散」と「排膿湯」を併用して、膿を排出し炎症を鎮める効能があることから。


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能排膿消腫清熱解毒活血化瘀補気養血
主治 化膿性疾患(未熟・成熟・慢性期を問わず)
例:にきび・おでき・癤・乳腺炎・扁桃炎・中耳炎・歯槽膿漏・蓄膿症など。
膿が溜まりやすく、治りにくい体質にも用いられる。
病機 体の「気血」が虚して邪を排除する力が弱まり、
熱毒がこもって化膿し、膿が排出されにくい状態。
気虚と熱毒・瘀血が混在する「虚実錯雑」の病態。


💊 構成生薬と作用

生薬主な作用
桔梗排膿・鎮咳。膿を外に出しやすくする。
甘草調和諸薬・消炎・鎮痛。
芍薬・当帰・川芎・牡丹皮活血化瘀・血行促進・炎症抑制。
荊芥・柴胡・金銀花・連翹清熱解毒・抗炎症・排膿促進。
人参・大棗・生姜補気健脾・免疫力向上・胃腸保護。


🌡 臨床的特徴

観点内容
症状の特徴 皮膚・耳・鼻・喉・歯などの化膿性炎症に使用。
腫脹・熱感・疼痛・膿汁を伴う。
慢性化して膿が出にくい、治りにくい場合にも有効。
体質傾向 気血両虚・瘀血傾向。
虚弱で、炎症が長引く・化膿しやすい体質。
舌象・脈象 舌:紅またはやや淡紅、苔はやや黄または薄白。
脈:やや細、またはやや数。


🩺 現代医学的応用

  • 化膿性皮膚炎(にきび・おでき・癤)
  • 扁桃炎・咽頭炎・中耳炎
  • 歯槽膿漏・歯肉炎・顎炎
  • 乳腺炎・リンパ節炎
  • 蓄膿症・副鼻腔炎
  • 術後の膿瘍・排膿不全


⚖️ 類方・比較

方剤特徴・鑑別点
排膿湯清熱解毒・排膿作用が中心で、比較的実証向け。急性化膿期に。
排膿散補気・排膿の性格が強く、やや虚証向け。慢性化や治りにくい膿瘍に。
十味敗毒湯表熱を発散して化膿初期に用いる。皮膚の化膿・発赤が強い場合に。
荊芥連翹湯化膿性炎症に加え、体質的な熱毒・湿熱傾向が強い場合。


⚠️ 使用上の注意

  • 体力が極端に低下している場合は慎重に使用。
  • 急性炎症が強い場合は排膿湯単独や抗生物質と併用することもある。
  • 熱がなく、冷えが強い膿瘍には不向き。


📖 メモ(臨床要点)

  • 「排膿を促し、再発を防ぐ」バランスの良い処方。
  • 排膿期〜慢性期の化膿性炎症に適応。
  • 虚実錯雑(気虚+熱毒)の治療に用いる代表方。
  • 皮膚科・耳鼻科・歯科領域で広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿