化痰和胃とは

概要

化痰和胃(かたん わい)は、痰湿が中焦(脾胃)に停滞し、胃気の昇降が失調して悪心・嘔吐・食欲不振・脘腹脹満などを呈する場合に、痰を化し、胃気の運化を調整する治法である。主に脾失健運や飲食不節、湿濁中阻によって生じる痰濁が胃気を乱すときに用いられる。



主な適応症状

  • 悪心、嘔吐、嗳気
  • 胸脘痞満、食欲不振
  • 痰多、咳吐痰涎
  • めまい、頭重、体が重だるい
  • 舌苔白膩または厚膩、脈滑


主な病機

  • 脾失健運 → 痰湿内生 → 痰阻中焦 → 胃気不降 → 嘔吐・悪心
  • 湿濁中阻 → 気機不暢 → 胸脘痞満・食欲不振
  • 痰濁上擾 → 清陽不昇 → 頭重・眩暈
  • 痰滞氣逆 → 嘔吐・嗳気・呑酸


主な配合法

  • 化痰和胃+理気降逆:悪心・嘔吐・嗳気が著しい場合(例:半夏厚朴湯、旋覆代赭湯)。
  • 化痰和胃+健脾燥湿:脾虚による痰湿内生・食欲不振が強い場合(例:二陳湯)。
  • 化痰和胃+清熱化痰:痰熱内擾による嘔吐・煩躁・痰黄のとき(例:温胆湯)。
  • 化痰和胃+寛中消滞:飲食停滞を伴う場合(例:平胃散合二陳湯)。
  • 化痰和胃+安神:痰気上擾により不眠・焦燥を伴う場合(例:温胆湯加酸棗仁)。


代表的な方剤

  • 二陳湯:脾失健運・痰湿内生による悪心・嘔吐・痰多・胸満。化痰和胃の基本方。
  • 半夏厚朴湯:気滞痰結による胸悶・咽中異物感・嘔気。
  • 小半夏湯:胃気上逆による悪心・嘔吐。特に妊娠悪阻に応用される。
  • 温胆湯:痰熱内擾による悪心・嘔吐・胸悶・不眠・煩躁。
  • 平胃散合二陳湯:湿滞中焦・痰湿阻胃による脘腹痞満・食欲不振。


臨床でのポイント

  • 痰湿が中焦を阻むことで胃気の昇降が乱れるのが本病機。
  • 悪心・嘔吐を主訴とする場合、「胃気不降」を改善する降逆法を併用する。
  • 舌苔膩・痰多・胸満感などの「痰湿証」を見落とさないことが重要。
  • 脾虚が根本にある場合は、必ず健脾薬を配して再発を防ぐ。
  • 情志不快やストレスを伴う場合は疏肝理気薬を加えると効果的。


まとめ

化痰和胃は、痰湿が中焦を阻滞して胃気が昇降できず、悪心・嘔吐・食欲不振・胸満などを呈する病態に対し、痰を化し胃を和することで気機を調整する治法である。代表方は二陳湯・小半夏湯・温胆湯であり、痰湿や胃気不和による消化器症状に広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿