湿阻気血運行とは

湿阻気血運行(しつそきけつうんこう) とは、体内に停滞した「湿邪(しつじゃ)」が気血の流れを妨げ、経絡や臓腑の機能が滞る状態を指します。
湿は性質として重濁・粘滞であり、停滞しやすく、気機の昇降・血の運行を阻害します。そのため、全身のだるさや重さ、手足のしびれ、むくみ、関節の重痛、胸脇の張り、食欲不振などの症状を呈します。
特に脾の運化機能が低下して湿が内生すると、気血の運行がさらに妨げられ、「気滞」「血瘀」などの二次的病理を招くことがあります。


病理概要

  • 湿邪の性質: 重く粘り、停滞しやすく、気機の通達を阻む。
  • 気機阻滞: 湿邪が中焦を閉塞し、気の昇降出入が円滑に行われない。
  • 血行不暢: 気の推動作用が阻まれることで、血の流れも滞る。
  • 臓腑への影響: 主に脾・胃・肝・腎・三焦に影響し、運化・輸布・気化の働きを失調させる。

原因

  • 外感湿邪: 湿気の多い環境・梅雨・雨天・湿地での生活など。
  • 脾の運化失調: 飲食の不摂生・過食・冷飲の摂取により湿が内生。
  • 久病体虚: 気虚による運化不利で湿が除けず、体内に停滞。
  • 情志失調: 肝鬱により気機の昇降が阻まれ、湿が停滞。

主な症状

  • 身体の重だるさ・四肢の倦怠感
  • 頭重・頭がぼんやりする(頭重感)
  • 胸脇・胃脘の痞えや張り
  • 食欲不振・口中の粘り
  • むくみ・小便不利・下痢や軟便
  • 関節の重痛・しびれ感
  • 女性では帯下が多い、月経痛
  • 舌苔厚膩・脈濡または滑

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質やや胖・苔は白膩または黄膩
  • 脈: 濡・滑・緩

病理機転

  • 脾の運化機能が低下すると水湿の気化が失調し、湿が内停する。
  • 湿邪が中焦を阻むことで気機の昇降が乱れ、気滞を招く。
  • 気の滞りにより血の運行が妨げられ、血行不暢・瘀血を形成。
  • 湿がさらに蓄積すると、痰湿・濁邪へと転化し、慢性化する。

代表的な方剤

  • 平胃散(へいいさん): 脾胃の湿滞を除き、気機を調える基本方。
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん): 外感湿邪と内湿の鬱滞による頭重・吐き気に。
  • 茵蔯五苓散(いんちんごれいさん): 湿が肝胆に影響し、黄疸・口苦・倦怠を呈する場合。
  • 二陳湯(にちんとう): 痰湿が気血運行を妨げる場合。
  • 六君子湯(りっくんしとう): 脾気虚を伴う湿滞による倦怠・食欲不振に。

治法

  • 燥湿化痰 湿を乾かし、痰濁を除去する。
  • 健脾運湿: 脾の運化を回復させて湿をさばく。
  • 理気活血 気血の流れを促進して滞りを除く。
  • 宣通三焦: 三焦の気機を通利し、水道を開く。

養生の考え方

  • 湿を生じやすい生冷・油腻・甘味の多い食品を控える。
  • 運動や入浴で発汗を促し、湿を発散させる。
  • 梅雨時や湿気の多い環境では除湿・通風を心がける。
  • 脾胃を守るため、温かく軽い食事を中心にする。
  • 気分を晴らし、気機を順暢に保つよう心がける。

まとめ

湿阻気血運行は、湿邪が体内に滞り、気と血の流通を妨げることで多様な症状を引き起こす状態です。
治療の基本は「燥湿健脾」「理気活血」であり、湿を除き、気血の通達を回復させることが要点です。

0 件のコメント:

コメントを投稿