益気健脾とは

概要

益気健脾(えっき けんぴ)は、脾気不足によって運化機能が低下し、気血生化が不足する病態に対して、脾気を補い、その健運作用を回復させる治法である。主に飲食不節・久病虚労・思慮過度などによる脾虚に応用される。



主な適応症状

  • 食欲不振・消化不良・腹満
  • 倦怠感・息切れ・話すのが疲れる
  • 顔色萎黄・痩せやすい
  • 下痢・泥状便・便溏
  • 浮腫(脾虚による水湿停滞)
  • 舌淡・苔薄白、脈虚弱



主な病機

  • 脾気不足 → 運化失職 → 飲食不化・水湿停滞
  • 脾虚 → 気血生化不足 → 倦怠・顔色萎黄
  • 脾虚下陥 → 内臓下垂・慢性下痢



主な配合法

  • 益気健脾+健脾化湿:食欲不振・湿盛が顕著な場合
  • 益気健脾+養血補血:脾虚を基盤に血虚を伴う場合(心脾両虚)
  • 益気健脾+升提気陥:脾気下陥による脱肛・子宮下垂に用いる
  • 益気健脾+健脾利水:脾虚による水湿停滞・浮腫が強い場合



代表的な方剤

  • 四君子湯:脾胃気虚の基本方。食欲不振・倦怠・軟便。
  • 参苓白朮散:脾虚湿盛による下痢・浮腫・食欲不振。
  • 補中益気湯:脾気虚による倦怠・気虚下陥・慢性下痢。
  • 帰脾湯:心脾両虚による不眠・健忘・動悸・食欲不振。



臨床でのポイント

  • 脾胃は「気血生化の源」であり、益気健脾は虚労・久病・小児虚弱に広く応用される。
  • 補気薬(人参・黄耆・白朮・甘草)を基本に、消化を助ける山薬・扁豆・蓮子などを加える。
  • 湿が多い場合は茯苓・陳皮などを加えて健脾化湿の方向に調整する。
  • 虚証が慢性的である場合、補益の薬は長期的に用いることが多い。



まとめ

益気健脾は、脾気虚による消化吸収の低下や気血不足を改善する基本治法であり、四君子湯・補中益気湯・参苓白朮散などが代表的方剤である。慢性虚弱や脾虚体質の改善に広く用いられる。

0 件のコメント:

コメントを投稿