清熱利咽とは

概要

清熱利咽(せいねつりいん)とは、咽喉に上炎した熱邪を清し、咽喉の腫脹・疼痛・乾燥を鎮め、咽の通利を回復する治法である。 主として風熱・熱毒・痰熱などの実熱が咽喉に結して起こる咽喉腫痛、扁桃炎、咽頭炎などに応用される。 「清熱」は炎症性の熱邪を除くことを、「利咽」は咽喉の通利を回復することを意味する。 したがって本法は、清熱解毒を主とし、利咽・消腫・止痛を兼ねるのが特徴である。



主な適応症状

  • 咽喉の腫脹・疼痛・灼熱感
  • 咽喉の乾燥・赤色充血
  • 嚥下困難・発声障害・声がれ
  • 口渇・咳嗽・発熱・頭痛を伴う
  • 舌紅・苔黄・脈数

これらは主に、風熱上攻、または熱毒壅盛により咽喉に炎症が起こった状態を示す。 熱邪が肺や咽に結すると、腫痛・乾燥・声がれなどが発生するため、清熱・解毒・利咽によってこれを治す。



主な病機

  • 風熱外襲 → 肺熱上炎 → 咽喉紅腫・疼痛。
  • 熱毒壅盛 → 咽喉腫脹・膿点・嚥下困難。
  • 痰熱壅結 → 咽喉閉塞・声がれ・喀痰粘稠。
  • 熱邪損津 → 咽乾・灼熱・声嘶。

いずれも熱邪が上焦に結して気血の運行を妨げた結果、咽喉に炎症を起こしたものであり、 治法は「清熱解毒を主とし、利咽・消腫を併施する」。



治法と配合原則

  • 清熱解毒+利咽止痛:風熱・熱毒による急性咽喉炎(例:銀翹散・普済消毒飲)。
  • 清熱潤燥利咽咽乾・声がれを伴う場合(例:養陰清肺湯・麦門冬湯)。
  • 清熱化痰利咽痰熱壅結による咽喉閉塞(例:清音湯・清気化痰丸)。
  • 清熱消腫+排膿利咽:扁桃炎・膿点を伴う場合(例:桔梗湯・五味消毒飲)。
  • 清熱涼血+養陰利咽:慢性炎症や陰虚火旺の咽痛(例:養陰清肺湯・玄参湯)。


代表的な方剤

  • 銀翹散(ぎんぎょうさん):疏風清熱・解毒利咽。風熱外感による咽喉腫痛に適す。
  • 普済消毒飲(ふさいしょうどくいん):清熱解毒・利咽消腫。扁桃炎・咽頭炎の急性期に用いる。
  • 桔梗湯(ききょうとう):宣肺利咽・消腫排膿。咽喉腫痛・膿点を呈する場合に適す。
  • 五味消毒飲(ごみしょうどくいん):清熱解毒・消腫排膿。熱毒壅盛による腫痛に用いる。
  • 養陰清肺湯(よういんせいはいとう):養陰清熱・潤燥利咽。慢性咽喉炎・声がれ・陰虚火旺に適す。
  • 清音湯(せいおんとう):清熱化痰・利咽止嗄。痰熱壅結による嗄声に用いる。


代表的な生薬

  • 桔梗(ききょう):宣肺利咽・排膿消腫。
  • 玄参(げんじん):清熱解毒・養陰利咽。
  • 連翹(れんぎょう):清熱解毒・消腫散結。
  • 板藍根(ばんらんこん):清熱解毒・利咽。
  • 牛蒡子(ごぼうし):疏風清熱・利咽透疹。
  • 甘草(かんぞう):潤喉止痛・調和諸薬。


臨床での応用ポイント

  • 清熱利咽法は、主に急性咽喉炎・扁桃炎・喉頭炎などの実熱性病変に適する。
  • 熱毒壅盛では解毒薬を強め、陰虚火旺では養陰潤燥薬を併用する。
  • 桔梗・連翹・玄参・板藍根などを中心に配伍する。
  • 咽喉腫痛の強い場合は、桔梗湯+普済消毒飲のように配合強化が有効。
  • 慢性炎症では、養陰清肺湯+清音湯など、清熱と養陰を兼ねる。


まとめ

清熱利咽法は、風熱・熱毒・痰熱などによる咽喉の実熱性腫痛を治す基本治法であり、 清熱解毒を主体として利咽・消腫・止痛を兼ねる。 代表方剤は銀翹散・普済消毒飲・桔梗湯・五味消毒飲・養陰清肺湯などである。 急性期には清熱解毒を強め、慢性・陰虚性には養陰潤燥を併施するのが要点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿