概要
消腫止痛(しょうしゅしつう)とは、腫脹や炎症による疼痛を鎮め、局所の腫れを取り除く治法である。 「消腫」とは腫れを軽減すること、「止痛」とは疼痛を緩和することを意味する。 本法は、外傷・熱毒・瘀血・風湿・痰湿などによる局所腫痛に広く応用される。
急性炎症では、熱毒や風熱が局所に結して腫脹や疼痛を起こし、慢性の場合は瘀血や痰湿の停滞によって疼痛が持続することがある。 消腫止痛法では、清熱解毒・活血化瘀・利湿排膿・疏風止痛などの作用を組み合わせて腫痛を改善する。
主な適応症状
- 局所の腫脹・疼痛・熱感
- 外傷による打撲腫痛・捻挫
- 扁桃炎・咽喉腫痛・膿疱形成
- 関節腫脹・関節痛(風湿・湿熱によるもの)
- 口腔・歯茎の腫痛・膿瘍
- 舌紅・苔黄・脈数・局所熱感
これらは、熱毒・瘀血・痰湿・風邪などの病理産物が局所に停滞した結果、腫脹や疼痛を生じた状態である。 消腫止痛法では、病因を除き、気血や津液の循環を促すことで腫痛を緩和する。
主な病機
- 熱毒上攻 → 結腫疼痛 → 発赤腫脹・疼痛。
- 瘀血阻絡 → 気血不暢 → 局所腫痛持続。
- 風湿侵絡 → 関節腫脹・疼痛 → 可動時痛増強。
- 痰湿停滞 → 局所圧迫感・腫脹 → 疼痛。
要するに、実証では清熱解毒・利湿排膿、慢性や瘀血では活血化瘀、疼痛緩和には疏風通絡を中心に治療する。
主な配合法
- 消腫止痛+清熱解毒:熱毒による急性腫痛(例:銀翹散・普済消毒飲)。
- 消腫止痛+活血化瘀:瘀血による慢性腫痛・関節痛(例:血府逐瘀湯・四物湯+桃仁)。
- 消腫止痛+利湿排膿:膿瘍・扁桃炎・皮膚膿腫(例:五味消毒飲・普濟消毒飲)。
- 消腫止痛+疏風通絡:風邪・風湿による関節腫痛(例:防風通聖散・羌活勝湿湯)。
- 消腫止痛+潤燥養陰:陰虚火旺による慢性腫痛(例:養陰清肺湯・麦門冬湯)。
代表的な方剤
- 普済消毒飲(ふさいしょうどくいん):清熱解毒・消腫止痛。扁桃腫痛・皮膚膿瘍に適す。
- 五味消毒飲(ごみしょうどくいん):清熱解毒・消腫排膿。熱毒膿瘍・咽喉腫痛に用いる。
- 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう):活血化瘀・止痛。瘀血による慢性腫痛・関節痛に適す。
- 銀翹散(ぎんぎょうさん):疏風清熱・利咽消腫。風熱上攻による急性咽喉炎に用いる。
- 養陰清肺湯(よういんせいはいとう):養陰清熱・潤燥利咽。陰虚火旺による慢性咽喉腫痛に適す。
臨床での応用ポイント
- 消腫止痛法は、熱毒・瘀血・風湿・痰湿などによる局所腫痛に応用される。
- 急性腫痛には清熱解毒・利湿排膿を中心に配方。
- 慢性・瘀血型には活血化瘀薬を加えることで疼痛の改善を図る。
- 関節痛には疏風通絡薬を併用すると動作痛の軽減に有効。
- 局所腫脹が強い場合は、清熱消腫薬・排膿薬を組み合わせる。
まとめ
消腫止痛法は、腫脹や疼痛の原因となる熱毒・瘀血・痰湿・風湿などを取り除き、局所の腫れと痛みを緩和する治法である。 代表方剤は普済消毒飲・五味消毒飲・血府逐瘀湯・銀翹散・養陰清肺湯などで、 清熱解毒・活血化瘀・利湿排膿・疏風止痛を組み合わせて施す。 急性腫痛には清熱解毒を主体に、慢性腫痛には活血化瘀や養陰潤燥を加えるのが臨床の要点である。
0 件のコメント:
コメントを投稿