熱結とは

熱結(ねっけつ) とは、体内に熱邪がこもり、津液が損傷して乾燥し、腸や内臓に「結滞(けったい)」を生じた状態を指します。
熱によって体内の気血・津液の流れが阻滞されるため、便秘・腹満・高熱・煩躁などの症状を呈し、重症では意識障害を伴うこともあります。


原因

  • 外感熱邪: 外邪(風熱・暑熱など)が侵入し、裏に入りて化熱し、腸にこもる。
  • 飲食の不摂生: 脂っこい食事や辛いものの摂りすぎで内熱を生じ、腸に滞る。
  • 気滞瘀血 気機の滞りや瘀血が内熱を助長し、結熱を形成する。
  • 津液不足 高熱や発汗、脱水により腸内が乾き、便が硬くなって排出困難になる。

主な症状

  • 高熱・顔面紅潮・煩躁・口渇
  • 腹部膨満・腹痛・圧痛・便秘
  • 便が乾燥して硬く、排出困難
  • 場合によっては譫語・譫妄・神志錯乱などの神経症状
  • 尿が濃い、発汗が少ない

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は紅、苔は黄厚、または焦黄乾燥
  • 脈: 洪数または実有力

代表的な方剤

  • 調胃承気湯(ちょういじょうきとう): 胃腸にこもる軽度の熱結便秘に用いる。
  • 大承気湯(だいじょうきとう): 陽明腑実証の代表方で、強い熱結・便秘・腹満・高熱に適する。
  • 小承気湯(しょうじょうきとう): 便秘や腹満が軽く、熱結が中等度の場合に用いる。
  • 白虎承気湯(びゃっこじょうきとう): 裏熱が強く、煩渇や大熱を伴うときに用いる。

養生の考え方

  • 辛い・油っこい・熱性の食べ物を避ける
  • 水分を十分にとり、腸の潤いを保つ
  • 便意を我慢せず、排便リズムを整える
  • 果物・野菜・海藻など、清熱潤腸作用のある食材を摂る
  • 過度なストレスや睡眠不足を避け、気血の巡りを良くする

まとめ

熱結とは、体内にこもった熱が津液を損傷して腸や内臓に「結」を生じ、便秘・腹満・高熱などを起こす病態です。
治療・養生の基本は「清熱瀉下」および「潤腸通便」であり、体内の熱をさまし、腸を潤すことが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿