血陰不足(けついんぶそく)とは、血と陰液の両方が不足し、滋養・潤い・冷却の機能が低下した状態を指します。
血は全身を滋養し、陰液は体を潤す役割を担うため、その両者が不足すると、皮膚や粘膜の乾燥、めまい、不眠、ほてりなどの症状が現れます。
多くは、熱病後・慢性病・過労・出血・栄養不良などによる消耗が原因で、進行すると陰虚火旺に発展することがあります。
原因
- 熱邪による消耗: 高熱や慢性の内熱が血液と陰液を損傷する。
- 出血過多: 血の喪失によって陰液の源が減少する。
- 慢性疾患・久病: 長期の病気で気血の生化が低下し、陰血が減少する。
- 過労・思慮過多: 気血の生成が妨げられ、陰血の供給が不足する。
- 睡眠不足・過度の性行為: 精血の消耗によって腎陰・心血が虚する。
主な症状
- 顔色蒼白または萎黄・唇や爪の血色不良
- 皮膚や髪の乾燥・艶の減少
- 目の乾き・霞み目・めまい
- 心悸・不眠・健忘・焦燥感
- 手足のほてり・潮熱・盗汗
- 月経量少・周期遅延・無月経
- 舌は淡紅~紅、苔少または無苔
- 脈は細・数・虚
舌・脈の所見
- 舌: 淡紅または紅、乾燥、苔少または無苔
- 脈: 細・数・虚
病理機転
- 血は全身を滋養し、陰液は体を潤すが、熱邪や出血・虚労などにより両者が減少する。
- 血が不足すると、筋肉・皮膚・爪・髪・目などが栄養を失い、乾燥や萎縮が生じる。
- 陰液の不足は体を冷やす作用を減弱させ、虚熱(ほてり・潮熱・盗汗)を引き起こす。
- 心血・肝血・腎陰の虚を伴うことが多く、不眠・月経異常・めまいなどを呈する。
代表的な方剤
- 当帰地黄飲(とうきじおういん): 血陰不足によるめまい・ほてり・月経不順に。
- 滋陰養血湯(じいんようけつとう): 血陰不足による虚熱・乾燥・不眠に。
- 四物湯(しもつとう): 血虚の基本方。血の生化を助ける。
- 天王補心丹(てんのうほしんたん): 心血・心陰の不足による不眠・健忘・焦燥に。
- 養陰清肺湯(よういんせいはいとう): 肺陰不足を伴う乾咳・喉乾に。
治法
- 養血滋陰: 血と陰液を同時に補い、潤いと栄養を回復する。
- 清熱安神: 虚熱を鎮め、不眠・焦燥を改善する。
- 補腎養肝: 肝腎を滋養し、精血の生成を助ける。
- 潤燥生津: 陰液を補い、皮膚や粘膜の乾燥を改善する。
養生の考え方
- 十分な睡眠と休養をとり、夜更かし・過労を避ける。
- 辛・燥・熱性の食物を控え、血と潤いを補う食品(黒ごま・クコの実・山薬・百合根・銀耳・なつめなど)を摂取する。
- ストレスを減らし、穏やかな心を保つことで血の循環を促進する。
- 過度の発汗・出血・性行為を避け、陰血の消耗を防ぐ。
まとめ
血陰不足とは、血と陰液がともに減少して滋潤・栄養・冷却の機能が低下し、乾燥・めまい・不眠・ほてり・月経異常などが現れる状態です。
治療の基本は養血滋陰・清熱安神であり、代表方剤には当帰地黄飲・滋陰養血湯・四物湯・天王補心丹などがあります。
血と陰を同時に養い、体の潤いと精神の安定を回復することが要点です。
0 件のコメント:
コメントを投稿