陰液不足とは

陰液不足(いんえきぶそく)とは、体内の陰液(血・津液を含む体を潤し冷ます成分)が不足し、全身の滋潤・冷却・栄養機能が低下した状態を指します。
陰液は、体内の「陰陽」のうちの陰に属し、身体を潤し、熱を抑える働きを担います。そのため陰液が減少すると、乾燥や口渇、ほてり、微熱、不眠などの「虚熱」症状が現れます。
長期の消耗、熱病、慢性疾患、過労などによって発生し、進行すると陰虚内熱陰虚火旺へ発展します。


原因

  • 熱邪の煎熬: 熱病や慢性の内熱が陰液を損耗する。
  • 過労・過度の精神緊張: 気血を消耗し、陰液の生成が不足する。
  • 久病による虚損: 長期疾患で臓腑の精血が損なわれ、陰液が減少する。
  • 発汗・下痢・出血の過多: 津液の喪失により陰液が不足する。
  • 睡眠不足・過度の性行為: 精血を損耗し、腎陰の不足を招く。

主な症状

  • 口・咽の乾燥、唇や皮膚の乾き
  • 潮熱(午後や夜間の発熱)、五心煩熱(手足・胸のほてり)
  • 盗汗(寝汗)、寝つきが悪い
  • 便秘・尿少・尿黄
  • 舌は紅、苔少または無苔
  • 脈は細・数・虚

舌・脈の所見

  • 舌: 紅、乾燥、裂紋、苔少または無苔
  • 脈: 細・数・虚

病理機転

  • 陰液は身体の潤いと冷却作用を担うが、熱邪や慢性消耗によって損耗する。
  • 陰液が減少すると、臓腑・皮膚・粘膜が潤いを失い、燥熱が内生する。
  • 陰液不足が長期化すると、陰陽の平衡が崩れ、虚熱や火旺が生じる。
  • 重度では腎陰・肝陰の虚に発展し、めまい・耳鳴り・不眠・精力減退を伴う。

代表的な方剤

  • 六味地黄丸(ろくみじおうがん): 腎陰不足による腰膝酸軟・口渇・盗汗に。
  • 天王補心丹(てんのうほしんたん): 心陰不足による不眠・焦燥・健忘に。
  • 麦門冬湯(ばくもんどうとう): 陰液虚による乾咳・喉の渇きに。
  • 滋陰降火湯(じいんこうかとう): 陰虚火旺による潮熱・口渇・煩熱に。
  • 百合固金湯(びゃくごうこきんとう): 肺腎陰虚による慢性咳嗽・咽乾に。

治法

  • 養陰清熱: 陰液を補い、虚熱を鎮める。
  • 滋陰生津: 津液を増やし、乾燥を潤す。
  • 益精填髄: 腎陰を補って体の根本を養う。
  • 寧心安神 心陰を養い、不眠や焦燥を鎮める。

養生の考え方

  • 十分な睡眠をとり、過労・夜更かしを避ける。
  • 刺激物(辛・熱性の食品)を控え、潤いを補う食材(梨・百合根・銀耳・蜂蜜・山薬など)を摂る。
  • 適度な休養をとり、精神的ストレスを避ける。
  • 発汗・出血・過度の運動を控え、体液の消耗を防ぐ。

まとめ

陰液不足とは、身体を潤し冷やす陰液が減少し、乾燥・口渇・ほてり・盗汗・不眠などが現れる状態です。
治療の基本は養陰清熱・滋陰生津であり、代表的な方剤には六味地黄丸・天王補心丹・麦門冬湯滋陰降火湯などがあります。
陰液を養い、体の潤いと陰陽の調和を回復することが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿