📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう) |
| 出典 | 『金匱要略』 |
| 分類 | 祛風除湿剤(除湿止痛) |
| 構成生薬 | 麻黄・杏仁・薏苡仁・甘草 |
| 方名の由来 | 構成薬の頭文字を取って名付けられた。麻黄・杏仁・薏苡仁・甘草の四味からなる。 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 祛風除湿・清熱止痛 |
| 主治 | 風湿(湿熱)による関節痛・筋肉痛・浮腫・腫脹疼痛 悪風・関節腫痛・熱感・発汗傾向を伴うことがある。 関節リウマチや神経痛など、湿熱による痛み・腫れ・こわばりに適す。 |
| 病機 |
風湿の邪が経絡に滞り、気血の流れを阻むために痛みが生じる。 麻黄が気を開き、薏苡仁が湿を除き、熱と腫れを鎮める。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬 | 主な作用 |
|---|---|
| 麻黄(マオウ) | 発汗解表・散寒・利水。気の滞りを除き、筋肉のこわばりを解く。 |
| 杏仁(キョウニン) | 宣肺平喘・潤下。麻黄とともに気の巡りを助け、疼痛を軽減。 |
| 薏苡仁(ヨクイニン) | 利水除湿・健脾止痛。湿を取り、関節・筋肉の腫脹を改善。 |
| 甘草(カンゾウ) | 調和諸薬・緩急止痛。麻黄の発散を和らげ、全体を調整する。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 症状の特徴 |
・関節の腫れと痛み(熱感を伴う) ・四肢の重だるさ、こわばり ・軽い発熱や悪風 ・舌:やや紅、苔は白〜やや黄 ・脈:滑または浮数 |
| 体質傾向 |
比較的体力中等度以上。湿気に弱く、浮腫みやすい人。 天候や湿度によって痛みが変動するタイプ。 |
🩺 現代医学的応用
- 関節リウマチ
- 変形性関節症
- 坐骨神経痛・腰痛
- 筋肉痛・筋炎
- 痛風(発作初期)
- 湿疹・浮腫を伴う皮膚炎
⚖️ 類方・比較
| 方剤 | 鑑別点 |
|---|---|
| 越婢加朮湯 | 麻杏薏甘湯に白朮を加え、浮腫や関節腫脹が強い場合に用いる。 |
| 防已黄耆湯 | 発汗傾向が少なく、体虚で浮腫・関節痛がある場合。 |
| 桂枝加苓朮附湯 | 冷えや湿による関節痛・こわばりに用いる。寒湿タイプ。 |
⚠️ 使用上の注意
- 体力虚弱で冷えが強い場合は不向き(寒証には用いない)。
- 乾燥肌や口渇が強い場合は慎用。
- 麻黄の作用が強いため、高血圧・心疾患のある人は注意。
📖 メモ(臨床要点)
- 「麻杏薏甘湯=湿熱による関節痛の代表方剤」。
- 風湿を除き、関節の腫れと熱感を鎮める。
- 薏苡仁が要薬で、利湿・消腫・鎮痛作用を発揮。
- 関節リウマチなど、発作性で腫れて熱をもつ痛みに最適。
0 件のコメント:
コメントを投稿