熱邪煎熬津液(ねつじゃせんごうしんえき) とは、強い熱邪(熱の病邪)が体内にこもり、津液(体内の潤い・水分)を煎熬(煮詰めて損傷)する病理過程を指します。
熱が盛んになると、体液が消耗・乾燥し、口渇・便秘・尿少・舌紅などの「熱傷津液(ねつしょうしんえき)」の症候が現れます。
重症化すると、「陰虚内熱」や「熱極生風」へと転化することもあります。
病理概要
- 熱邪: 外感熱邪(温病、暑邪など)または内生の実熱が体内にこもる。
- 煎熬(せんごう): 強い熱が津液を「煮詰め」、乾燥・損耗させる。
- 津液損傷: 体液が失われることで、口渇・咽乾・便秘・尿少・皮膚乾燥などの症候を呈する。
- 後期変化: 津液の枯渇が進むと、陰虚・風動・血絡損傷などに波及する。
原因
- 外感熱邪: 温熱・暑熱の侵入により、気分(上焦)・営血分(中下焦)に熱がこもる。
- 内生実熱: 肝鬱化火・胃熱・心火などによる内熱の蓄積。
- 誤治: 温熱病に対する誤った温補・辛熱薬の使用による熱勢増強。
主な症状
- 高熱・悪熱・汗少または無汗
- 強い口渇・冷水を好む
- 咽喉乾燥・唇裂・舌乾
- 便秘・尿少・濃黄尿
- 舌紅・苔黄燥・舌質乾裂
- 脈数・洪大・または細数
舌・脈の所見
- 舌: 舌紅・乾燥・苔黄燥または焦黄
- 脈: 数・洪大、または細数
病理機転
- 熱邪が盛んに内にこもることで、体内の津液が「煮詰められ」、乾燥・消耗する。
- 津液の不足により、血行が滞り、便秘や尿少など「燥熱内結」の状態となる。
- さらに進行すると、陰液が枯渇し「陰虚内熱」や「虚風内動」を生じる。
代表的な方剤
- 白虎湯(びゃっことう): 熱盛・津傷を伴う高熱・口渇・煩躁に。
- 増液湯(ぞうえきとう): 熱傷津液により便秘・乾燥を呈する場合に。
- 竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう): 熱がやや軽く、津液を保ちつつ清熱する場合に。
- 清燥救肺湯(せいそうきゅうはいとう): 秋燥などによる津液の損傷に。
- 清営湯(せいえいとう): 熱が営血分に入り、津傷・血熱を伴うときに。
治法
- 清熱生津: 熱を清し、津液を増やして潤す。
- 養陰清熱: 陰液を補い、熱を和らげる。
- 潤燥通便: 津液を補いながら腸燥便秘を治す。
- 養液救陰: 陰液枯渇の防止と回復。
養生の考え方
- 熱性・辛辣な食事を避け、潤いを補う食材(梨・百合根・銀耳・蜂蜜など)を摂る。
- 水分をこまめに補給し、喉や皮膚の乾燥を防ぐ。
- 十分な休養をとり、熱のこもりを助長する過労・睡眠不足を避ける。
- 軽い清熱・潤燥作用のある茶(菊花茶・麦門冬茶など)を活用する。
まとめ
熱邪煎熬津液とは、体内の強い熱により津液が損傷・乾燥する病理状態です。
治療の基本は「清熱生津」および「養陰清熱」であり、熱を清しながら津液を保ち、陰陽の均衡を回復することが要点です。
0 件のコメント:
コメントを投稿