煎熬(せんごう) とは、体内に旺盛な熱邪(または火邪)がこもり、津液や血を「煎じて熬(あぶ)」るように損耗させる病理的過程を指します。
すなわち、強い熱が体内の津液を蒸散させ、血液を濃縮・粘稠化させることで、乾燥・瘀血・痰熱などの二次的な病理産物を引き起こす状態です。
「煎熬」は主に高熱・慢性熱病・熱毒・内火の亢進などの際にみられ、熱邪による津液損傷の重要な病理機転の一つとされます。
原因
- 熱邪の侵入: 外感の熱邪や温病により、高熱が持続して津液を消耗する。
- 内火亢進: 七情の失調(怒・憂など)により肝火・心火が旺盛となり、津液を煎熬する。
- 久病化熱: 慢性疾患や瘀血・痰湿の鬱結が化熱し、内熱が持続して津液を損なう。
- 飲食不節: 脂肪・酒・辛辣の過食による湿熱の内生が、津液を蒸化・乾枯させる。
主な症状
- 高熱・煩渇・多汗・顔面紅潮
- 口渇・口臭・尿赤・大便秘結
- 皮膚乾燥・唇裂・喉乾
- 痰が粘稠・少量で出にくい(痰熱結滞)
- 血が濃縮して血熱・出血・瘀血を伴うこともある
- 重症では神昏譫語・煩躁・虚脱などを呈する
舌・脈の所見
- 舌: 舌質紅絳、苔黄燥、時に裂紋あり
- 脈: 数・洪・細数など(津液の損耗を示す)
病理機転
- 熱邪が旺盛になると、体内の津液が過度に蒸散・乾枯する。
- 津液が減少すると、血液が濃縮し、血行が滞って瘀血化する。
- 津液が損なわれることで、痰熱・血熱・内風などが二次的に発生する。
- このように、熱が津液を「煎じ、熬(あぶ)る」ことが病理的核心である。
代表的な方剤
- 白虎湯(びゃっことう): 熱邪旺盛による高熱・煩渇・大汗などに。
- 清営湯(せいえいとう): 熱が営血に入り、津液や血を煎熬する段階に。
- 竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう): 熱が津液を損傷し、気陰両虚を呈する場合に。
- 増液湯(ぞうえきとう): 津液不足・便秘・口渇などの陰液損傷に。
- 清燥救肺湯(せいそうきゅうはいとう): 燥熱が肺津を煎熬する場合に適用。
治法
養生の考え方
- 辛辣・油っこい・酒類などの熱を助長する食事を避ける。
- 体液を保つため、十分な水分と適度な休養をとる。
- 感情の高ぶりを抑え、心火・肝火の上炎を防ぐ。
- 高温環境や過度な運動を避け、熱の蓄積を防止する。
- 清熱・滋陰作用のある食材(百合根、梨、ハスの実、豆腐など)をとる。
まとめ
煎熬とは、体内の熱邪や火邪が津液を蒸発・濃縮させ、乾燥・痰熱・血熱などの病理変化を生じさせる過程を指します。
治療の基本は「清熱瀉火」「養陰増液」であり、熱を除き津液を保つことが重視されます。
0 件のコメント:
コメントを投稿