肝胆不和(かんたんふわ) とは、肝と胆の機能的な調和が失われ、気機の昇降出入がうまくいかなくなった状態を指します。
肝は疏泄(気の流れを調える)を司り、胆は決断を主る臓です。両者は表裏関係にあり、肝気の鬱結や胆気の不利が起こると、情緒不安・消化不良・胆汁の異常分泌などが生じます。
現代医学的には「自律神経失調症」「ストレス性胃腸障害」「胆道ジスキネジー」などに類似します。
原因
- 情志の失調: 怒り・緊張・抑うつなどが続くと肝気が鬱し、胆の疏泄が失調する。
- 気滞の長期化: 肝胆の気機が停滞し、熱や湿を生じて不和を助長する。
- 飲食の不摂生: 脂っこい・辛い食事や飲酒が胆に負担をかけ、肝気を乱す。
- 体質的要因: 肝気鬱結や胆虚胆怯の傾向がある人に発症しやすい。
- 睡眠不足・過労: 肝血不足により肝胆の協調が乱れやすくなる。
主な症状
- 脇肋部の張痛、胸のつかえ、ため息が多い
- いらいら、不安、不眠、夢が多い
- 食欲不振、げっぷ、嘔気、苦味
- 便秘または下痢(交互に起こることもある)
- 月経不順、経痛、経前の情緒不安
- 顔面紅潮、頭痛、耳鳴りを伴うこともある
舌・脈の所見
- 舌: 淡紅または紅、苔は薄白または薄黄
- 脈: 弦細または弦数
代表的な方剤
- 逍遥散(しょうようさん): 肝気鬱結と脾虚が併存する場合に用い、情緒不安・月経不順に適する。
- 加味逍遥散(かみしょうようさん): 肝鬱化火によるいらいら・のぼせ・不眠を伴うときに使用。
- 柴胡疎肝湯(さいこそかんとう): 肝気鬱結が強く、脇痛・げっぷ・胸のつかえが顕著な場合に適する。
- 柴胡清肝湯(さいこせいかんとう): 肝胆の熱がこもり、口苦・いらいら・便秘を伴う場合に使用。
- 温胆湯(うんたんとう): 胆気不利・痰熱内擾による不眠・不安・動悸を伴う場合に用いる。
養生の考え方
- ストレスを避け、穏やかな気持ちを保つ(深呼吸・散歩・趣味など)
- 規則正しい食事・睡眠で肝胆のリズムを整える
- 脂っこい・辛い・アルコールを控え、清淡な食事を心がける
- 香りのよい食材(陳皮、シソ、ミント、菊花、柑橘類)で気を巡らせる
- 夜更かしを避け、十分な休息をとり肝血を養う
まとめ
肝胆不和とは、肝の疏泄機能と胆の決断機能の不調和によって、情緒不安・脇痛・消化不良・口苦などを引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「疏肝理気」「清肝瀉火」であり、気の流れと胆の機能を調えることが心身の安定に重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿