荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)

📘 基本情報

項目内容
方剤名荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)
出典『傷寒論』および『温病条辨』より応用
分類解表清熱剤(風熱表証・初期感冒方)
保険適用エキス製剤荊芥連翹湯(ツムラ・クラシエなど)
構成生薬荊芥・連翹・薄荷・牛蒡子・桔梗・甘草・桔梗・大棗・生姜・葛根(方により変化)


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能解表清熱疎散風邪利咽消毒
主治風熱感冒の初期、咽喉痛、発熱、頭痛、鼻づまり、咳嗽、口渇など。
病機外感風熱邪が表に停滞し、気血の流れを阻害、咽喉・肺に炎症を起こした状態。
現代的適応急性咽頭炎、扁桃炎、上気道炎、軽度風熱感冒、咳嗽、鼻炎。


🌡 臨床的特徴

観点内容
使用目標(証)体力中等度、風熱感冒初期。
咽喉痛、軽度発熱、口渇、鼻づまり、咳嗽を伴う。
体質傾向体力中等度、やや虚、風熱邪にかかりやすい。
舌診舌苔薄黄、舌質やや紅
脈診浮数、滑数


💊 構成生薬と作用

生薬名主要作用
荊芥疎散風邪、解表作用、軽度鎮痛
連翹清熱解毒、抗炎症、咽喉腫痛の軽減
薄荷疎散風熱、清頭目、開鼻
牛蒡子利咽、排膿、咳嗽緩和
桔梗宣肺利咽、排膿作用
甘草・生姜・大棗諸薬の調和、脾胃保護、緩急止痛


🩺 現代医学的な理解

  • 抗炎症作用:咽頭炎・扁桃炎の炎症緩和
  • 抗菌・抗ウイルス作用:軽度風熱感冒に有効
  • 鎮咳・去痰作用:咳嗽、痰の軽減
  • 解熱作用:軽度発熱の緩和
  • 粘膜保護作用:咽喉・鼻腔の保護・鎮痛


⚠️ 使用上の注意

  • 虚寒体質や寒邪が主体の感冒には不向き。
  • 高熱・重度炎症の場合は力不足。
  • 長期連用は避ける。


💬 臨床応用例

  • 風熱感冒初期(咽喉痛、発熱、頭痛、鼻づまり)
  • 咽頭炎、扁桃炎、軽度上気道炎
  • 咳嗽、痰が少なく乾燥傾向の咽喉痛
  • 鼻炎による鼻づまり、喉の違和感


🌱 類方鑑別

比較方剤相違点
銀翹散風熱感冒の発熱・頭痛・咽喉痛に幅広く使用。荊芥連翹湯より鎮痛・利咽作用を重視。
桔梗湯咽喉痛・扁桃炎に限定。表証よりも咽喉症状に特化。
葛根湯風寒感冒に用いる。風熱には不適。
麻黄連翹赤小豆湯熱毒が強く、腫脹や膿を伴う咽喉炎に使用。


📖 メモ

  • 風熱表証初期の代表的解表清熱方。
  • 利咽消毒作用があり、咽喉腫痛や扁桃炎に有効。
  • 銀翹散とよく比較されるが、荊芥連翹湯はやや鎮痛・利咽重視。
  • 咳嗽・鼻づまり・頭痛など、風熱感冒の初期症状に応用。

0 件のコメント:

コメントを投稿