積滞停滞とは

積滞停滞(せきたい・ていたい)とは、飲食の過多や不節制、運化機能の低下などにより、食物・水湿・痰濁などが体内に滞り、消化・吸収・排泄が阻滞した状態を指します。
東洋医学では、脾胃が中心となって水穀を運化するため、脾胃の運化が滞ると食滞・痰湿・積滞が生じ、腹部膨満・食欲不振・便秘・吐き気・口臭などの症状を引き起こします。


原因

  • 飲食不節 暴飲暴食・脂甘厚味の過多・冷たい飲食の摂取により胃腸を傷める。
  • 脾胃虚弱: 運化機能が低下し、食物を消化・吸収できず停滞する。
  • 情志失調: 怒・思・憂などが脾胃を阻害し、気機の運行を妨げる。
  • 寒湿内阻: 寒湿が脾胃に停滞し、運化が滞る。
  • 飲食積滞久化: 食滞が長く続くことで痰湿・瘀滞に転じる場合がある。

主な症状

  • 腹部膨満・脹痛・打診で響く感じ
  • 食欲不振・早饑(食後すぐに空腹感)・嗳腐(げっぷで腐敗臭)
  • 吐き気・嘔吐・口臭
  • 便秘または軟便・大便不調
  • 全身倦怠・胸闷・身体重だるさ
  • 舌苔厚膩、脈滑数または弦滑

舌・脈の所見

  • 舌: 苔厚膩、舌質紅または淡
  • 脈: 滑・数・弦滑

病理機転

  • 食物の過多や消化不良により、胃腸内に食滞が生じる。
  • 脾胃の運化が停滞すると、食物や水濕が停留し、気血の生成も不足する。
  • 積滞は時間が経つと痰湿・瘀血・熱邪に変化し、慢性化するとさらに全身の気血津液の循環を阻害する。
  • 気滞や痰湿の影響で腹部の張り、胸悶、吐き気などの症状が現れる。

代表的な方剤

  • 保和丸(ほわがん): 飲食停滞による胸腹膨満・食欲不振・嗳腐に。
  • 枳実導滞丸(きじつどうたいがん): 食滞による腹部脹満・便秘に。
  • 大承気湯(だいじょうきとう): 食積による実熱便秘・腹満・腹痛に。
  • 枳実消積丸(きじつしょうせきがん): 積滞による胸腹脹満・消化不良に。
  • 二陳湯(にちんとう): 痰湿停滞を伴う場合に、痰湿を除き消滞を助ける。

治法

  • 消食化滞: 食物の停滞を取り除き、胃腸の運化を助ける。
  • 行気導滞 気の滞りを解消し、胸腹の膨満・脹痛を軽減する。
  • 健脾化湿 脾胃の運化を高め、水湿・痰湿の停滞を改善する。
  • 瀉熱通便 実熱を伴う場合、熱を清めて排便を促す。

養生の考え方

  • 暴飲暴食を避け、腹八分目を心がける。
  • 脂っこいものや冷たい飲食を控え、消化に良い温かい食事を摂る。
  • 規則正しい食事時間を守り、早食いや夜食を避ける。
  • 軽い運動で脾胃の運化と気血の巡りを助ける。
  • ストレスや思慮過多を避け、情志の安定を図る。

まとめ

積滞停滞とは、飲食の過多・脾胃虚弱・寒湿停滞などにより、食物や痰湿が体内に停滞し、消化・吸収・排泄が阻害された状態です。
症状は腹部膨満・食欲不振・吐き気・便秘・倦怠感などで、治療の基本は消食化滞・行気導滞健脾化湿であり、胃腸の運化機能を回復させることが要点です。

0 件のコメント:

コメントを投稿