📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう) |
| 出典 | 『小児薬証直訣』(錢乙) |
| 分類 | 補中建中剤(ほちゅうけんちゅうざい)・補気養血剤 |
| 保険適用エキス製剤 | 黄耆建中湯(ツムラ42、クラシエ42など) |
| 構成生薬 | 黄耆・桂枝・芍薬・大棗・生姜・甘草・膠飴 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 補中益気、温中補虚、緩急止痛。 |
| 主治 | 体力が低下し、疲労しやすく、冷え・自汗・腹痛・虚弱体質を呈する。 小児の虚弱・慢性疾患の回復期など。 |
| 病機 | 脾胃虚弱により気血が不足し、虚寒が生じて痛み・倦怠が出現。 |
| 現代的適応 | 小児虚弱体質、慢性疲労、低血圧、冷え症、胃腸虚弱、神経症、腹痛、慢性疾患の体力低下など。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 使用目標(証) | 虚弱で疲れやすく、手足が冷える。 自汗があり、腹部の痛み・張り・けいれんを訴える。 顔色は白く、食欲不振や元気のなさがある。 |
| 体質傾向 | 虚証(気虚・血虚)傾向。冷えや発汗しやすい体質。 |
| 舌診 | 淡白、薄白苔。 |
| 脈診 | 虚弱・細・緩。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬名 | 主要作用 |
|---|---|
| 黄耆(おうぎ) | 補気固表、益衛止汗。免疫力を高め、疲労を改善。 |
| 桂枝(けいし)・芍薬(しゃくやく) | 温経調和、緩急止痛。腹痛や冷えを改善。 |
| 大棗(たいそう)・生姜(しょうきょう)・甘草(かんぞう) | 健脾和中、調和諸薬。胃腸機能を助ける。 |
| 膠飴(こうい) | 補中緩急。虚弱・冷え・腹痛を和らげる。 |
🩺 現代医学的な理解
- 免疫力増強(白血球機能・抗体産生の促進)
- 抗ストレス・鎮静作用
- 胃腸機能改善作用(消化吸収促進)
- 抗炎症作用
- 体力・持久力の回復促進
⚠️ 使用上の注意
- 熱証・実証には不向き(のぼせ・便秘・食欲亢進に注意)。
- 膠飴(糖質)が含まれるため、糖尿病患者では慎重投与。
- 過度の疲労・発汗時は脱水に注意。
💬 臨床応用例
- 小児虚弱体質、虚弱児の成長促進
- 冷え性、慢性疲労、倦怠感
- 胃腸虚弱、食欲不振、腹痛
- 病後・術後の体力低下
- 寝汗・自汗が多い体質
- 神経症、不眠、情緒不安
🌱 類方鑑別
| 比較方剤 | 相違点 |
|---|---|
| 小建中湯 | 黄耆を含まず、より単純に虚寒・腹痛中心の症状に用いる。 |
| 補中益気湯 | より全身の気虚(倦怠・下垂傾向)に用い、黄耆建中湯より強い補気作用をもつ。 |
| 十全大補湯 | 気血両虚で虚が重く、冷えや貧血を伴う場合。 |
| 人参湯 | 脾胃虚寒により下痢や冷えが強い場合。 |
📖 メモ
- 『小児薬証直訣』において、小児の虚弱を治す名方として記載。
- 小建中湯に「黄耆」を加えて、発汗しやすい・体力がない人にも適応を広げた処方。
- 黄耆が表を固めて汗を止め、体力を補う。
- 「虚弱+冷え+自汗+腹痛」の組み合わせに最適。
- 体質改善目的で長期服用されることが多い。
0 件のコメント:
コメントを投稿