十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)

📘 基本情報

項目内容
方剤名十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
出典《和剤局方》
分類補気補血剤(気血双補)
構成生薬 人参(にんじん)・白朮(びゃくじゅつ)・茯苓(ぶくりょう)・甘草(かんぞう)
当帰(とうき)・芍薬(しゃくやく)・川芎(せんきゅう)・地黄(じおう)
黄耆(おうぎ)・桂枝(けいし)
方名の由来 四君子湯と四物湯に黄耆・桂枝を加え、
「十全(完全に)大いに補う」意から名づけられた。


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能補気養血温陽扶正
主治気血両虚・陽虚体質。
疲労倦怠、顔色不良、食欲不振、息切れ、手足の冷え、貧血傾向。
術後・病後・産後・放射線・化学療法後の体力低下、慢性疾患の衰弱など。
病機 久病や虚労により気血が共に不足し、陽気も衰えて温煦作用が減弱。
その結果、疲労・冷え・顔色不良などが出現する。
気を補う四君子湯、血を補う四物湯に、黄耆・桂枝を加えて陽気を扶ける。


💊 構成生薬と作用

生薬主な作用
人参大補元気・健脾益肺。疲労・倦怠を改善。
白朮健脾益気・利湿。消化吸収を助け、体力を回復。
茯苓健脾滲湿・安神。むくみや不眠を改善。
甘草補中・調和諸薬。諸薬を調和し、体を整える。
当帰補血活血・調経止痛。血を養い、血行を促す。
芍薬養血柔肝・緩急止痛。血を補い、筋肉をゆるめる。
川芎活血行気・頭痛を治す。血行を促し滞りを除く。
地黄滋陰養血。血液の基を養う。
黄耆補気固表・托毒生肌。気を強め、免疫力を高める。
桂枝温経通陽・助陽化気。体を温め、血行を促進する。


🌡 臨床的特徴

観点内容
症状の特徴 全身倦怠・顔色蒼白・手足の冷え・めまい・動悸・息切れ・食欲不振。
気血両虚による免疫力低下・疲労回復不全など。
体質傾向 虚弱体質で冷え性、貧血傾向、疲れやすく回復に時間がかかる。
長期の病後・手術後・産後・高齢者など。
脈証・舌象 脈:虚・細・弱。
舌:淡白・苔薄白。


🩺 現代医学的応用

  • 術後・産後・病後の体力回復。
  • 貧血・慢性疲労症候群・悪液質。
  • がんの術後・放射線・化学療法後の体力低下。
  • 免疫機能低下・感染予防目的。
  • 虚弱体質・冷え症・皮膚潰瘍の治癒促進。


⚖️ 類方・比較

方剤特徴・鑑別点
四君子湯気虚中心。冷えや血虚が目立たない。
四物湯血虚中心。冷え・疲労よりも月経不調や顔色不良が主。
人参養栄湯十全大補湯に陳皮・遠志・五味子を加え、気虚+痰湿+精神疲労に適す。
補中益気湯気虚中心で、特に脾胃虚弱・下陥症状に適す。


⚠️ 使用上の注意

  • 実証・熱証・湿熱傾向のある者には不向き。
  • 食欲不振や胃もたれが強い場合は、少量から使用する。
  • 気虚が極端に重い場合は、まず補中益気湯を用いてから移行することも。


📖 メモ(臨床要点)

  • 「四君子湯+四物湯+黄耆・桂枝」=気血陽を全て補う総合補剤。
  • 虚弱体質の全身倦怠・冷え・貧血・免疫低下に有効。
  • 慢性病や術後の回復期、虚労・高齢者の衰弱など幅広く応用。
  • 「補気・補血・温陽・活血」のすべてを兼ね備える。

0 件のコメント:

コメントを投稿