概要
補中益気(ほちゅうえっき)とは、中焦(脾胃)を補い、気を益して全身の機能を高める治法である。 「補中」とは脾胃の気を養い、消化吸収・運化機能を回復させること、 「益気」とは気虚を補い、臓腑や経絡の働きを充実させることを意味する。 この治法は脾胃気虚を中心とした全身の気虚証に対して用いられ、 倦怠感・食欲不振・無力感・息切れ・下垂など、体力低下に伴う諸症状を改善する。
補中益気法は単に栄養を補うのではなく、「気を挙げ、機能を整える」作用を重視する。 したがって、慢性疾患・病後・出産後・手術後などの回復期にも広く応用される。
主な適応症状
- 倦怠感・四肢無力・易疲労
- 食欲不振・腹部膨満・軟便
- 息切れ・話すのが億劫・声に力がない
- 自汗・下痢・脱肛・子宮下垂・胃下垂
- 慢性病・病後の体力低下・出血傾向
- 微熱・自汗・疲労後の発熱
これらは多くの場合、脾胃気虚・気陥下陷・中気不足に由来する。
主な病機
- 脾胃気虚:飲食の不節や過労により脾胃の運化失調 → 気血生化不足。
- 中気不足:気虚により清陽が上昇できず、疲労・倦怠・食欲不振。
- 気陥下陷:気の昇提作用が低下し、内臓下垂・脱肛・慢性下痢などを生じる。
- 気虚発熱:虚弱により気が外を固められず、発熱・自汗がみられる。
補中益気法はこれらの病機に対し、脾胃を補い、気を益し、清陽を挙げることで全身のバランスを整える。
主な配合法
- 補中益気+升提:気陥による脱肛・胃下垂・子宮下垂(例:補中益気湯)。
- 補中益気+養血:気血両虚・顔面蒼白・めまい(例:帰脾湯)。
- 補中益気+固表:自汗・感冒しやすい体質(例:玉屏風散)。
- 補中益気+健脾:食欲不振・腹部膨満(例:六君子湯)。
- 補中益気+清熱:虚熱・疲労後の微熱(例:清暑益気湯)。
代表的な方剤
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):脾胃気虚・中気下陥。補気健脾・升陽挙陥。
- 帰脾湯(きひとう):気血両虚・心脾両虚。補気養血・健脾安神。
- 六君子湯(りっくんしとう):脾胃虚弱・食欲不振。益気健脾・燥湿化痰。
- 玉屏風散(ぎょくへいふうさん):衛気虚弱による感冒・自汗。益気固表・止汗。
- 清暑益気湯(せいしょえっきとう):夏の暑気による気虚発熱・倦怠。益気清暑・健脾和胃。
臨床でのポイント
- 補中益気は慢性疲労・虚弱体質・病後の回復などに汎用される基本治法。
- 気虚による下垂・倦怠・食欲不振が見られる場合は第一選択となる。
- 過度な湿滞や痰湿がある場合は、まず化湿・理気を行ってから補気を施す。
- 長期使用により体力の底上げが期待できるが、過補により口乾・咽渇が出る場合は滋陰薬を加える。
- 現代では、慢性疲労症候群・胃下垂・自律神経失調・貧血傾向などにも応用される。
まとめ
補中益気とは、脾胃を補い、気を益して中気を高める治法であり、 気虚による倦怠・下垂・食欲不振・微熱などに広く応用される。 代表方剤には補中益気湯・帰脾湯・六君子湯・玉屏風散などがあり、 脾胃の運化を回復させて全身の気機を充実させる。 古来より「治虚損の要方」と称され、虚弱体質の根本改善に欠かせない治法である。
0 件のコメント:
コメントを投稿