肝鬱犯脾(かんうつはんぴ) とは、情志の不調(主にストレスや怒り)によって肝気が鬱結し、その気滞が脾の運化作用を妨げて消化機能に障害をもたらす病態を指します。
肝は気を疏泄して全身の気の流れを調節し、脾は飲食物を消化・吸収して気血を生じる臓であり、両者の協調が重要です。肝気が過剰に脾を攻撃すると、脾の働きが低下して胃腸症状や気分の不調が現れます。
現代医学では「ストレス性胃腸障害」「機能性ディスペプシア」などに相当します。
原因
- 情志の失調: 怒り・緊張・抑うつなどで肝気が鬱し、脾の運化を阻害する。
- 長期のストレス: 自律神経のバランスが乱れ、胃腸機能の低下を招く。
- 飲食の不摂生: 不規則な食事、暴飲暴食が脾胃を弱め、肝の影響を受けやすくする。
- 体質的要因: 元来脾虚の傾向がある人は肝気の影響を受けやすい。
主な症状
- 腹部膨満感、脇腹の張り
- 食欲不振、げっぷ、腹鳴
- 便通の不調(便秘と下痢の反復)
- 情緒不安、いらいら、抑うつ
- 女性では月経不順、月経前症候群(PMS)
- 倦怠感、ため息が多い
舌・脈の所見
- 舌: 淡紅またはやや暗、苔は薄白または薄膩
- 脈: 弦細または弦緩
代表的な方剤
- 逍遥散(しょうようさん): 肝気鬱結と脾虚の併存による食欲不振・月経不順などに適する。
- 加味逍遥散(かみしょうようさん): 肝鬱化火を伴い、いらいら・不眠・のぼせを伴うときに用いる。
- 柴胡疎肝湯(さいこそかんとう): 肝気鬱結が強く、胸脇の張痛・げっぷを主とする場合に用いる。
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう): 気滞と痰滞を伴い、咽喉のつかえ感(梅核気)を呈するときに用いる。
- 四逆散(しぎゃくさん): 気滞による冷えや腹満を伴うときに適する。
養生の考え方
- ストレスをためず、情志をゆるやかに保つ(散歩・瞑想・深呼吸など)
- 規則正しい生活と食事を心がける
- 香りのよい食材(陳皮、しそ、生姜、ミント、柑橘類)で気の巡りを促す
- 過食・脂っこい食事・冷飲を避け、脾を守る
- 「笑う」「話す」などで気を発散させ、肝気を調える
まとめ
肝鬱犯脾とは、肝気の鬱結が脾の働きを妨げて起こる病態であり、消化不良・腹満・情緒不安・月経不順などを特徴とします。
治療・養生の基本は「疏肝理気」「健脾和中」であり、気の流れを整え、脾胃を健やかに保つことが回復への鍵となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿