概要
清肺瀉火(せいはいしゃか)とは、 肺にこもった熱邪(特に実熱や火邪)を清めて瀉す治法である。 肺は「嬌臓」と呼ばれ、外邪(特に風熱)や内火の影響を受けやすく、 その熱がこもると咳・痰・口渇・咽痛・鼻出血などを生じる。 これらを鎮める目的で行うのが「清肺瀉火法」である。
主に肺熱・肺火上炎の証に用いられ、 呼吸器系や咽喉・口腔の炎症性疾患に広く応用される。
主な作用
つまり「清肺瀉火」とは、 肺の実熱を清めて炎症を鎮め、呼吸を安定させる治法である。
主な適応症状
- 咳嗽(特に黄痰・粘痰・咳が強い)
- 咽喉腫痛・咽乾・声がれ
- 発熱・口渇・鼻出血
- 胸痛・胸悶(胸がつかえる)
- 喘息・呼吸困難(熱性の喘息)
- 肺炎・気管支炎・扁桃炎などの炎症性疾患
これらは主に風熱犯肺・肺熱壅盛・肺火上炎による。
主な病機
- 外感風熱:風熱邪が肺に侵入し、咳嗽・咽痛を生じる。
- 肺熱壅盛:熱がこもり、痰が粘稠・黄膿様になる。
- 肺火上炎:火が上逆して、咽喉痛・口渇・鼻出血を伴う。
- 燥熱傷肺:熱による津液の損耗で、乾咳・痰少・声がれを呈する。
代表的な方剤
- 瀉白散(しゃはくさん):清肺瀉火・止咳化痰。肺熱咳嗽に。
- 麻杏石甘湯(まきょうせっかんとう):清肺瀉熱・平喘。実熱性の喘咳に。
- 銀翹散(ぎんぎょうさん):清熱解表・利咽。風熱犯肺による咽痛・発熱に。
- 清肺湯(せいはいとう):清肺化痰・瀉火利咽。肺火壅盛による咳嗽・痰熱に。
- 凉膈散(りょうかくさん):瀉火解毒・清上焦熱。肺胃の熱盛による咽喉痛・口舌生瘡に。
臨床応用のポイント
- 痰が黄色で粘稠、咳が強く、口渇・咽痛・鼻出血などがある場合に用いる。
- 熱が強い場合は「瀉火解毒法」、咽喉痛が顕著な場合は「利咽法」と併用する。
- 虚弱体質で熱が持続する場合は、「益気清熱」「養陰清肺」を兼ねる。
- 冷えがある場合や痰が白い場合には禁忌(寒証を悪化させる)。
配合法
- 清肺瀉火+解表:風熱外感の初期(例:銀翹散、桑菊飲)。
- 清肺瀉火+化痰止咳:痰熱壅盛の咳嗽(例:清肺湯、麻杏石甘湯)。
- 清肺瀉火+利咽:咽喉腫痛・声がれ(例:凉膈散、牛蒡子湯)。
- 清肺瀉火+養陰:陰虚火旺による乾咳(例:百合固金湯)。
まとめ
清肺瀉火法とは、 肺にこもる熱や火を冷まして鎮め、 炎症・咳嗽・咽痛・喘息などの熱性症状を改善する治法である。 代表方剤は瀉白散・麻杏石甘湯・清肺湯・銀翹散など。 肺熱や肺火上炎に対して広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿