概要
養陰(よういん)は、陰液不足・陰虚内熱によって生じる諸症を改善する治法である。 「陰」は血・津液などの滋潤物質を指し、その不足により、身体の乾燥、ほてり、口渇、心煩、不眠などが現れる。
養陰法は、陰液を補い・虚熱を清し・内外の滋潤を回復することを目的とする。 主に肺・胃・肝・腎などの陰虚に応じて、それぞれ養陰潤燥・養陰清熱・養陰柔肝・滋陰補腎などを使い分ける。
主な適応症状
- 五心煩熱(手足心と胸の熱感)
- 口渇・咽乾・咳嗽・痰少
- 潮熱・盗汗・ほてり
- 便秘(津液不足による乾燥便)
- 皮膚や毛髪の乾燥・舌紅少津・脈細数
主な病機
- 久病傷陰:慢性疾患・熱病・過労により津液が損傷し、陰虚を生じる。
- 陰虚内熱:陰の不足により陽が相対的に旺し、虚熱・潮熱を発する。
- 肺陰不足:燥咳・痰少・咽乾を呈する。
- 胃陰不足:口渇・食少・便乾などの胃熱症状を伴う。
- 肝腎陰虚:めまい・耳鳴・腰膝酸軟・遺精・月経不調などを引き起こす。
主な配合法
- 養陰+清熱:陰虚火旺による潮熱・盗汗に(例:清燥救肺湯、知柏地黄丸)。
- 養陰+潤燥:肺陰虚による乾咳・皮膚乾燥に(例:沙参麦門冬湯)。
- 養陰+益気:気陰両虚による疲労・口乾に(例:生脈散)。
- 養陰+活血:陰虚瘀血による月経不順・顔色萎黄に(例:一貫煎)。
- 養陰+補腎:肝腎陰虚による腰膝酸軟・耳鳴に(例:六味地黄丸)。
- 養陰+安神:陰虚による心煩・不眠に(例:天王補心丹)。
代表的な方剤
- 六味地黄丸(ろくみじおうがん):補腎滋陰。腰膝酸軟・耳鳴・盗汗。
- 知柏地黄丸(ちばくじおうがん):滋陰降火。陰虚火旺・五心煩熱。
- 沙参麦門冬湯(しゃじんばくもんどうとう):養陰潤肺。乾咳・咽乾・痰少。
- 一貫煎(いっかんせん):滋陰疏肝。肝腎陰虚・脇痛・月経不順。
- 天王補心丹(てんのうほしんたん):養陰清心・安神。心陰虚による不眠・健忘。
- 生脈散(しょうみゃくさん):益気養陰。久咳・体虚・口渇・脈微。
臨床でのポイント
- 養陰法は、陰液を滋し、津を生じ、虚熱を鎮めることが目的。
- 熱象が強い場合は清熱薬を、乾燥が強い場合は潤燥薬を併用する。
- 気虚を兼ねる場合は益気薬(人参・黄耆)を組み合わせる。
- 胃陰不足では養陰と同時に益胃・潤燥を重視する。
- 慢性疾患・術後・長期発熱後など、体液損耗の回復に有効である。
まとめ
養陰は、陰虚や津液不足によって生じる乾燥・虚熱・心煩・口渇などを改善する治法である。 臓腑に応じて養陰清熱・滋陰補腎・養陰潤燥などを使い分ける。 六味地黄丸・沙参麦門冬湯・天王補心丹などが代表処方であり、 虚熱や乾燥を伴う慢性疾患に広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿