概要
清肺潤燥(せいはいじゅんそう)とは、肺にこもる熱を清し、燥邪や熱によって損傷した肺陰を潤す治法である。 主に燥熱傷肺・陰虚燥熱などによって起こる、乾咳・痰少・咽喉痛・鼻燥・口渇などの症状を治す。 燥邪は肺を侵しやすく、肺の清粛機能(宣発・粛降)を阻害して咳嗽を引き起こすため、 清肺潤燥法では「清熱による熱邪の除去」と「潤燥による津液の補充」を同時に行う。
簡単に言えば、清肺潤燥とは「熱と乾きで傷ついた肺を冷まし、潤いを取り戻す」治法である。
主な適応症状
- 乾咳・痰少または無痰・痰粘り取りにくい
- 咽喉乾燥・咽痛・声嗄(声がれ)
- 鼻燥・口渇・皮膚乾燥
- 微熱・悪風・頭痛(外感温燥の初期)
- 舌紅少津・苔薄黄・脈細数
とくに温燥傷肺・燥熱内盛・陰虚燥熱などの病態に適応する。
主な病機
- 温燥犯肺:秋季の乾燥や外感熱邪により、肺津が枯渇し乾咳・咽痛を生じる。
- 燥熱内盛:内熱により津液が損傷し、乾咳・便秘・口渇を伴う。
- 肺陰不足:陰虚による虚熱が上炎し、慢性の乾咳・午後の発熱・盗汗などを起こす。
これらの病機においては、肺が乾燥し、熱がこもり、宣粛作用が低下しているため、 清熱と潤燥を同時に行うことが治療の要点となる。
治法の構成要点
- 清肺:石膏・黄芩・知母・桑葉などを用いて肺熱を清す。
- 潤燥:麦門冬・沙参・梨皮・玉竹などで津液を補い、乾きを潤す。
- 止咳:杏仁・川貝母・百合などで咳嗽を鎮める。
- 生津:天花粉・甘草・玄参などで体液を補い、口渇を和らげる。
主な配合法
- 清肺潤燥+養陰:陰虚燥熱による咳嗽(例:養陰清肺湯)。
- 清肺潤燥+解表:外感温燥初期(例:桑菊飲)。
- 清肺潤燥+止咳:乾咳・咽痛(例:桑杏湯、清燥救肺湯)。
- 清肺潤燥+益胃生津:陰津不足・口渇(例:沙参麦門冬湯)。
代表的な方剤
- 清燥救肺湯(せいそうきゅうはいとう):温燥傷肺。清肺潤燥・養陰生津。
- 桑杏湯(そうきょうとう):外感温燥による乾咳・咽痛。清肺潤燥・止咳化痰。
- 養陰清肺湯(よういんせいはいとう):陰虚燥熱・慢性咽痛。清肺潤燥・養陰清熱。
- 沙参麦門冬湯(しゃじんばくもんどうとう):燥熱による肺陰虚。清肺潤燥・益胃生津。
- 百合固金湯(びゃくごうこきんとう):陰虚咳嗽。養陰清熱・潤肺止咳。
臨床応用のポイント
- 肺の燥熱が中心の場合は、清熱潤肺薬を主とする。
- 陰虚燥熱の慢性咳嗽では、養陰生津薬を重用する。
- 外感温燥の場合は、発汗しすぎないよう注意し、軽い解表薬と併用する。
- 乾燥による皮膚炎・口渇・咽痛などにも応用される。
- 寒燥による咳嗽では適応せず、その場合は「温肺潤燥」法を用いる。
まとめ
清肺潤燥は、燥邪や熱により肺が乾き、咳や咽痛が生じるときに、肺熱を清して潤いを与える治法である。 その要点は「清熱」と「潤燥」を兼ねる点にあり、代表方剤には 清燥救肺湯・桑杏湯・沙参麦門冬湯・養陰清肺湯・百合固金湯などがある。 秋季の温燥性咳嗽、陰虚性の慢性咳嗽、口渇や皮膚乾燥などに広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿