概要
生津(せいしん)は、損傷した津液(体内の水液)を生じ補うことを目的とする治法である。 津液は体を潤し、臓腑・皮膚・粘膜・経絡を滋潤するため、津液が不足すると口渇・咽乾・舌燥・便秘・皮膚乾燥などの症状を来す。 生津法は主として熱病後の津傷、慢性消耗、胃陰虚、肺陰虚、糖尿病様の津傷などに用いられ、 滋陰潤燥・養津生液・斂陰止渇を治療の要とする。
主な適応症状
- 口渇・多飲・咽乾(特に舌紅少苔のとき)
- 寝汗・盗汗・発汗後の渇感
- 便秘(津液不足による乾結)・少尿
- 皮膚乾燥・口唇乾裂・口臭
- 慢性消耗性疾患後の衰弱・体重減少
- 舌紅少苔、脈細数または細弱
主な病機
- 熱傷津液:高熱や温病で津液耗傷 → 口渇・舌紅少苔。
- 肺陰虚/胃陰虚:肺・胃の陰液不足 → 乾咳・咽乾・胃熱感。
- 久病耗液:慢性病・消耗性疾患で津液減少 → 口渇・便秘・盗汗。
- 気陰両傷:気と陰が同時に損なわれ、体力低下・渇感・脈微細となる。
主な配合法
- 生津+滋陰:陰虚火旺による潮熱・盗汗(例:増液湯)。
- 生津+養肺:肺陰虚の乾咳・咽乾(例:麦門冬湯、沙参麦門冬湯)。
- 生津+益胃:胃陰虚による口渇・食欲低下(例:益胃湯、玉竹配合方)。
- 生津+益気:気陰両傷で衰弱著しい場合(例:生脈散、参蘇飲合方)。
- 生津+潤腸:津枯による便秘(例:増液湯に麻子仁等を加える調整)。
代表的な方剤
- 増液湯(ぞうえきとう):滋陰生津・潤腸通便。陰虚の便秘・口渇に。
- 生脈散(しょうみゃくさん):益気生津・斂汗固表。気陰両傷で脈微細・自汗・動悸に。
- 麦門冬湯(ばくもんどうとう):養陰潤肺・生津止渇。肺陰虚の乾咳・喀白少痰に。
- 益胃湯(えきいとう):養胃生津・益気和胃。胃陰虚による口渇・食欲不振に。
- 竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう):清熱生津。熱傷津液で煩渇著しいものに。
- 清燥救肺湯(せいそうきゅうはいとう):燥熱傷陰による咳嗽・咽乾に。
臨床でのポイント
- 生津はまず「虚か実か」「熱か寒か」を弁別する。実熱による渇は清熱生津、虚熱や陰虚では滋陰生津を選ぶ。
- 気陰両傷では生津薬のみでなく益気薬(人参・黄耆等)を配して体力回復を図る。生脈散などが代表例。
- 便秘を伴う場合は潤腸生津を意識し、麻子仁・杏仁などの潤下薬を併用する。
- 長期にわたる滋補は痰湿や湿熱を生じることがあるため、脾胃の状態を確認して適宜健脾薬を加える。
- 代表的生薬は麦門冬・沙参・玉竹・五味子・天花粉・生地黄などで、組方は証に応じて調整する。
まとめ
生津は、損傷した津液を回復して体を潤す治法であり、主に熱病後・慢性消耗・肺胃の陰虚等による口渇・咽乾・便秘・盗汗などに応用される。 治療は「清熱生津」「滋陰生津」「益気生津」「潤腸生津」などに分かれ、代表方剤には増液湯・生脈散・麦門冬湯・益胃湯・竹葉石膏湯などがある。 症状・舌脈・基礎体質を検討して、滋潤と清熱のバランスを取ることが重要である。
0 件のコメント:
コメントを投稿