透熱とは

概要

透熱(とうねつ)とは、体内にこもった熱邪を外へ透達させて除く治法である。 熱が深部(気分・営分・血分など)にこもり、発熱が続き、皮膚や腠理(そうり)が閉じて汗が出ない場合、 あるいは熱が裏実となって外へ出られない場合に用いられる。 透熱法の目的は、熱を発汗・発疹・排膿・排尿・排便などを介して体外へ導くことにより、 体内の鬱熱を除き、気血の調和を回復させる点にある。

つまり透熱とは、単に「清熱」するのではなく、閉じ込められた熱を通して出す(透達させる)治法であり、 「清」「解」「発」「排」の調和を重視する。



主な適応症状

  • 高熱が続き、汗が出ない・もしくは微汗しかない
  • 皮膚の発疹が出にくい(麻疹・丹毒・熱毒疹など)
  • 瘡瘍・癰腫が化膿しにくい、膿が排出されにくい
  • 熱が裏にこもり、神昏・煩躁・便秘・小便短赤を伴う
  • 熱病の後期で、熱がこもり津液が損なわれた状態

とくに熱邪が裏に伏して表へ透達できない場合に適応する。



主な病機

  • 熱邪内伏:外感熱邪が体内に侵入し、腠理が閉塞して発汗できない。
  • 熱鬱営血:熱が血分にこもり、皮膚への発疹が抑えられる。
  • 熱毒壅滞:瘡瘍・癰腫などで膿が成りきらず、排膿が遅れる。
  • 裏熱実盛:熱が腸胃にこもり、煩渇・便秘・小便短赤などを呈する。

これらはいずれも「熱が内にこもって出られない」状態であり、透熱法により 腠理を開き、気血を通じさせ、熱を外へ導くことが治療の要点となる。



治法の構成要点

  • 透表泄熱:薄荷・連翹・牛蒡子・荊芥・葛根などを用いて熱邪を外に透す。
  • 清熱解毒:金銀花・黄連・板藍根などで熱毒を清する。
  • 透疹透発:牛蒡子・蟬蛻・葛根・荊芥などで発疹を促す。
  • 排膿透熱:皂角刺・白芷・穿山甲などで膿を排し、瘡瘍を治す。
  • 活血通絡:丹参・赤芍・桃仁などで熱鬱による瘀血を除く。


主な配合法

  • 透熱+解表外感熱邪がこもるとき(例:銀翹散、葛根湯)。
  • 透熱+清熱解毒熱毒内盛・瘡腫腫痛(例:五味消毒飲)。
  • 透熱+透疹:麻疹・風疹などで発疹不透(例:升麻葛根湯)。
  • 透熱+活血熱鬱血絡・皮膚紅斑・瘀血(例:桃紅四物湯)。
  • 透熱+養陰熱が深く入り陰を損なった場合(例:清営湯)。


代表的な方剤

  • 升麻葛根湯(しょうまかっこんとう):麻疹初期で発疹が出にくい場合。透表透疹。
  • 銀翹散(ぎんぎょうさん):外感温熱初期。透表清熱・解毒透達。
  • 清営湯(せいえいとう):熱入営分による高熱・神昏。透熱養陰・清営解毒。
  • 五味消毒飲(ごみしょうどくいん):癰腫瘡毒。清熱解毒・透熱排膿。
  • 黄連解毒湯(おうれんげどくとう):熱毒内盛。清熱瀉火・透熱解毒。


臨床応用のポイント

  • 透熱法は、熱がこもって発汗・発疹・排膿が滞るときに用いる。
  • 発汗を促す場合は、過度に発汗させて津液を損なわないよう注意する。
  • 透熱透疹法は、発疹が出にくい麻疹・風疹などに特に有効。
  • 瘡瘍では、膿が成りきらずに腫脹だけが残る場合に透熱排膿薬を用いる。
  • 熱がすでに除かれた後は、滋陰・養血などで体力を回復させる。


まとめ

透熱は、体内にこもった熱を外へ導き、熱邪の滞りを解消する治法である。 発疹・発汗・排膿・排熱などを通して熱を透達させることで、気血を調え、熱毒を除く。 代表方剤には升麻葛根湯・銀翹散・五味消毒飲・清営湯・黄連解毒湯などがあり、 発疹不透・瘡腫腫痛・熱病後期の残熱などに広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿