概要
清燥(せいそう)とは、燥邪(そうじゃ)による津液の損傷と肺熱を清し潤す治法である。 燥は秋季の主気であり、乾燥の性質をもち、体内の津液を枯渇させやすい。 燥邪が肺に侵入すると、乾咳・咽乾・鼻燥・皮膚乾燥・便秘などが生じ、重症の場合は熱を伴って燥熱傷肺となる。 清燥法は、清熱・潤肺・生津を中心とし、肺の宣粛作用を回復させることを目的とする。
簡単に言えば、清燥とは「乾燥と熱によって傷ついた肺や津液を潤し、炎症を鎮める治療法」である。
主な適応症状
- 乾咳・痰少・痰粘・咽乾・声嗄
- 口渇・鼻燥・咽喉痛
- 皮膚乾燥・便秘
- 微熱・悪風・頭痛(外感燥邪の場合)
- 舌紅少津・脈数細
特に温燥傷肺・燥熱内盛・津液不足などの病態に適応する。
主な病機
- 外感温燥 → 肺失宣粛 → 乾咳・痰少・咽痛。
- 燥熱内盛 → 津液枯渇 → 口渇・皮膚乾燥・便秘。
- 肺陰不足 → 虚熱上炎 → 咳嗽・午後熱・盗汗。
清燥法は、燥邪による熱と津液損傷を同時に治すため、 多くの場合、清熱・潤肺・養陰・生津の薬を組み合わせて用いる。
主な配合法
- 清燥+潤肺:温燥傷肺による乾咳・咽痛(例:清燥救肺湯)。
- 清燥+養陰:燥熱内盛・陰虚咳嗽(例:養陰清肺湯)。
- 清燥+生津:燥熱による口渇・便秘(例:増液湯)。
- 清燥+止咳:乾咳・痰少(例:桑杏湯、沙参麦門冬湯)。
- 清燥+解表:外感温燥による咳嗽・発熱(例:桑菊飲)。
代表的な方剤
- 清燥救肺湯(せいそうきゅうはいとう):温燥傷肺・乾咳少痰。清燥潤肺・養陰生津。
- 桑杏湯(そうきょうとう):温燥外感。清燥潤肺・止咳化痰。
- 養陰清肺湯(よういんせいはいとう):陰虚燥熱による咽痛・咳嗽。養陰清熱・潤肺利咽。
- 沙参麦門冬湯(しゃじんばくもんどうとう):燥熱傷肺・乾咳少痰。清燥潤肺・益胃生津。
- 増液湯(ぞうえきとう):津液不足・便秘。養陰生津・潤燥通便。
臨床でのポイント
- 燥邪はまず肺を傷つけるため、治療の中心は潤肺・清熱に置く。
- 温燥(秋の乾燥や外感熱)と冷燥(冬季の乾燥)を区別し、配薬を変える。
- 慢性の燥熱では、陰虚に伴うため養陰生津薬を併用する。
- 燥邪が腸に及ぶ場合は、潤腸通便薬を加える(麻子仁・玄参など)。
- 清熱薬の使用は過度にならないよう、陰津を損なわぬバランスが重要。
まとめ
清燥は、燥邪や熱により津液を損傷した肺や皮膚を潤し、熱を鎮める治法である。 その要点は、清熱と潤燥を兼ねて行うことで、肺の宣粛を回復し、津液の流通を促すことにある。 代表方剤には清燥救肺湯・桑杏湯・養陰清肺湯・沙参麦門冬湯などがあり、 秋季の乾咳や陰虚性咽痛、乾燥症状などに広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿